図書目録トウエン ノ シチジュウネン資料番号:080005281

東園の七十年

サブタイトル
編著者名
東京都立園芸高等学校同窓会 不明
出版者
東京都立園芸高等学校
出版年月
1978年(昭和53年)11月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
399,12p
ISBN
NDC(分類)
376.4
請求記号
E376.4/To46
保管場所
地下書庫江波戸図書
内容注記
発行所:東京都立園芸高等学校 年表: p363~381
昭和館デジタルアーカイブ
和書 江波戸昭氏旧蔵資料
目次

第1部 学校の歴史
学校をひらく-前史と熊谷八十三校長時代-
社会的背景
興味深い対照
開校
当初の施設設備
教育内容の特色
校風をつくる-鈴木武太郎校長時代-
校地・校舎・諸施設の充実
五ヵ条の生徒心得
松原三郎教諭 果樹園で急逝
すぐれた教師による徹底した教育
生徒の概況
思い出の中の恩師
隆盛をもたらす-山本正英校長時代-
山本正英の人柄
教育方針
学校の規模拡大と整備
制度をととのえる
特別大演習を機に皇太子殿下ご来校
学校の社会進展=その初期
関東大震災と罹災者慰問
運動場移転の「大土木工事」
竹中与三郎教諭逝く
教師陣の一層の充実
学校の社会進展=その隆期
改築期成会の運動など
当時の思い出六編
展望をきりひらく-高築勇校長時代-
教諭時代のこと
移転新築案かたまる
難局をきりぬける-三代の四年半-
三田村興次郎校長時代
西清蔵校長事務取扱時代
小川熊男校長時代
荒廃から復興へ
隆盛をとりもどす-山本佳男校長時代前期-
複雑な心境での復帰
当時の情勢
組合との対決
機構の変遷
四十周年記念事業
当時の思い出三編
施設の整備すすむ
各種の「代表校」として
各科の歴史と現状
園芸科
造園科
農業科
食品化学科
定時制
八丈分校
園芸展四十年の歩み
戦前・戦中の園芸展
戦後の園芸展
最近の園芸展
思い出のわが東園
今は昔=私の「東園」十六年(小野勇)
さまざまな思い出(萩原時雄)
服装自由化の頃(岡上忠雄)
思い出の七人(小川清)
女性教諭第一号(田島玲子)
初代理科助手の思い出(秋山恵子)
植物の心を知った人、石川保太郎さん(浅野湜)
第2部 東園生の生き方
初期の環境と生活
田園のただ中に
草創のころの学校生活
卒業論文=われらの文化遺産
開校以来六十年間
全体の傾向
細部の分析
第一期生の卒業論文題名一覧
観察・実験・調査・研究・表現
校友会誌に見る研究報告
充実した修学旅行記が示すもの
東京中の名園を見る
植物採集と?葉づくり
研究発表専門誌を生み出す
盛んだった弁論大会
寄宿舎生活
寄宿舎ができる前
スパルタ式
「階級制度」
炊事のことあれこれ
二人の思い出の記
体育とスポーツ
きびしかった初期の体育
戦後の体育とスポーツ
FFJと東園生
思い出のひとこま
全科目丙の卒業生(一色於菟四郎)
肝に銘じた井幡先生の言葉(佐々木秋次)
名門(水上巌)
裾野演習と富士登山(大野昇蔵)
宮地先生の一喝(澤田郷夫)
遠い昔をちぎれ雲のように(豊田修平)
如月の多摩の川べり風荒ぶ(猿渡新葉子(信一))
演芸学校生と間違われて(増田光義)
入学試験の思い出(中山秀夫)
両陛下をお迎えした盆栽班(佐藤茂)
青春時代の大切な思い出(戸沢房子)
一番新しい卒業生の思うこと(永代日咲子)
第3部 卒業生と同窓会
社会人としての第一声
所感(旧稿)(菊池正司)
表彰された東園の代表的な卒業生
本邦都市園芸の先覚者 早川源蔵
東洋一たる温室村の開祖 荒木石次郎
先輩の人柄と業績を憶う
石田文三郎氏の多彩な活動(原秀雄)
東京の花卉園芸を育てた海老沢寅助さん(斉藤辰猪)
農民に慈父のごとく=千家尊有氏の一生(伊東友之)
都市農政の先覚 徳植信之助氏(濃部政夫)
安藤子爵、ゲートル姿で陣頭指揮(濃部政夫)
松本栄太郎先生と私(大場正典)
松本先生のいたましいご最期(荒川源三郎)
市政と県政に業績のあった市川郁氏(島田俊三郎)
北根益治さんの植物園思い(大塚靖夫)
元衆議院 深津玉一郎君の死を悼む(濃沼政夫、武藤藤兵衛)
谷岡一夫氏に捧げる感謝の念(粕谷栄吉他)
大井次三郎博士=世界的な植物分類学者(原松次)
亡き友を語る
梨一筋に生き抜いた上原守君(伊藤敏郎)
情熱の音楽家 南部信喜さん(岩倉具仲)
シクラメンの先覚 野村満義君(小林次雄)
みんなが敬服していた金?善君(猿渡信一)
灼熱の恋=関口喜一君と蜜蜂(浪江虔)
私の仕事の一端
厄介で重要な課題(荒川源三郎)
人間を育てる道に(小暮大司)
沖縄国際海洋博覧会の造園(大畑豊)
園芸のつもりで養魚(林邦朗)
五十三歳の造園科研修員(三上貞治)
インドネシア独立記念塔の設計(橋本龍一)
私の仕事と東園教育(藤野利信)
在アルゼンチンの先輩から贈られた『花卉園芸四十年』(清水明)
農村図書館が創設(浪江虔)
動物園長すでに八年(石内展行)
日本で初の東洋蘭センター西湖園を開く(大滝彊)
園芸一筋(小泉佐仲)
警察官三十年(三宅勝)
富士山の下でひとり花を作る(石渡重子)
反骨の牧場(菊池健介)
後進の指導
母校で教える
校友会誌への研究発表等
研究会、品評会など
閑院宮家への生産品献上と園芸研究会
品評会、共進会の概況
駒沢造園会、東園フロリスト協会・兎城会(計画)
月刊誌『園芸界』の発行
学位をとった同窓生
同窓会自体の運営
校友会内部の組織として
同窓会の創立
戦後の同窓会
会報『東園』の発行
同期会と支部
主な記念事業
記念館の建設(二十周年)
講堂の増改築(五十周年)
日本庭園の築造と『鑑賞園芸』の出版(六十周年)
『東園の七十年』の刊行(七十周年)
第4部 年表・名簿・諸資料
年表
戦後在職した全教職員の名簿
現教職員全員の名簿
施設・設備と教科課程
同窓会会則と役員名簿
あとがき
氏名索引

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626