「東京」公衆電話会沿革史
- サブタイトル
- 編著者名
- 日本公衆電話会 編者
- 出版者
- 日本公衆電話会東京地方本部
- 出版年月
- 1983年(昭和58年)10月
- 大きさ(縦×横)cm
- 26×
- ページ
- 297p
- ISBN
- NDC(分類)
- 694
- 請求記号
- E694/N71
- 保管場所
- 地下書庫江波戸図書
- 内容注記
- 年表: p254~268
- 昭和館デジタルアーカイブ
発刊にあたって((財)日本公衆電話会東京地方本部長・田島五郎)
発刊を祝して(日本電信電話公社東京電気通信局長・草加英資)
例言
はじめに
第1章 前史
簡易電話所の開設
委託公衆電話制度の本格的導入
「委託公衆電話」第一号、東京銀座の土橋際に出現
赤電話の誕生と公衆電話の大普及
赤電話の生みの親は、日公会初代会長(初代東京地方本部長)辻正氏
赤電話の急激な増加と受託者の動向
第2章 公衆電話会の結成
公衆電話会結成の動機
公衆電話会の誕生
公衆電話会の結成は一挙
公衆電話会の態様と活動
連合体への胎動
第3章 地区公衆電話連合会の結成
地区連合会結成の第一号
結成第二号以後の地区連と機関紙「あかでんわ」の創刊
地区連合会の態様と活動
東京地方公衆電話連合会の東京編入と丸の内、京橋両地区連の併合による千代田地区連の再発足
第4章 東京公衆電話連合会の結成
東京一本化の動向
世話人会の発足
創立総会の開催
東公連の態様と活動
東公連内部における全国組織化への胎動
第5章 日本公衆電話会連合会の結成と東公連
日公連結成と東公連の対応
日公連の事業活動と東公連の推移
日公連会長の交代と東公連会長
公社機構整備に伴う東公連組織の拡充
第6章 日公連の法人化構想と東公連
日公連の法人化構想
法人化推進にあたっての東公連の動き
法人設立準備態勢と東公連
第7章 財団法人日本公衆電話会東京地方本部の発足とその歩み
財団法人日本公衆電話会の設立
東公連の発展的解消と財団法人日本公衆電話会東京地方本部の発足
東京地方本部の態様と活動(その一)
東京地方本部の態様と活動(その二)
東京地方本部の態様と活動(その三)
東京地方本部の態様と活動(その四)
(財)日本公衆電話会の設立一〇周年記念事業(行事)と「サービス向上、利用増加運動」の実施
第8章 東京八支部の沿革と特色
東京地方支部編
東京千代田支部編
東京新宿支部編
東京大田支部編
東京港支部編
東京台東支部編
東京豊島支部編
東京墨田支部編
〔付録〕
歴代、東京公衆電話連合会会長及び各地区等公衆電話連合会会長一覧表
歴代、(財)日本公衆電話会東京地方本部長、副本部長及び、各支部長一覧表
(財)日本公衆電話会東京地方本部管内役員名簿(分会長以上)
(財)日本公衆電話会東京地方本部管内略図(付、組織図)
年表
資料
「東京」公衆電話会沿革史の編集について
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

