品川警察署百年史
- サブタイトル
- 編著者名
- 品川警察署 編者
- 出版者
- 警視庁品川警察署協力九団体事務局
- 出版年月
- 1975年(昭和50年)11月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 502p
- ISBN
- NDC(分類)
- 317
- 請求記号
- E317/Sh58
- 保管場所
- 地下書庫江波戸図書
- 内容注記
- 折込図4枚 巻末: 参考文献
- 昭和館デジタルアーカイブ
創立百年について揮毫(警視総監・土田国保)
品川警察署と署歌
品川警察署員
空から見た管内
発刊のことば
品川警察署長 伊藤正泰
記念行事協賛会長 石井鉄太郎
品川警察署懇話会長 宮下直吉
品川交通安全協会長 美濃部権輛
発刊に寄せて
第1章 品川の歴史
品川の地名のおこり
大田道灌と品川
徳川の幕政と品川
品川宿
品川宿の成り立ち
宿駅制と道中奉行
品川遊郭
品川御殿山
品川の海苔養殖業
品川御台場
品川宿での一年(旧暦)
明治維新前の品川
品川泊地の公開
英国公使館焼討事件
参勤交代制度の終末
品川宿の打ちこわし騒動
薩摩屋敷焼討事件と品川宿の焼失
江戸城明渡しと彰義隊事変
明治時代の品川
明治天皇の御東幸と品川宿
廃藩置県と、武蔵県、品川県
品川県の廃止と東京府
大区、小区制度
東京府と警察
東京警視庁の創設
品川警察署の創設
警視庁の廃止と再設置
郡区町村編成法の制定
交通機関の発達と品川の町
明治初期の品川の企業
漁業と品川
教育改革と品川の小学校
品川町のできごと
品川警察署の殉職事件
大正時代の品川
第一次世界大戦
工業の発達と経済の隆盛
米騒動
関東大震災
品川町のうつりかわり
品川警察署のできごと
品川警察署と凶悪事件
昭和時代の品川
(初期)
(戦時中)
(戦後)
第2章 警察官の服装と装備
制服の制定と改正
第3章 町の現況
品川地区のあらまし
北品川地区
東品川地区
南品川地区
西品川地区
町内会の祭り
管内の学校
管内の官公庁
品川区役所
日本国有鉄道品川電車区
日本国有鉄道大井工場
品川消防署
日本専売公社東京シート工場
日本電信電話公社品川電話局
管内の企業など
日本ペイント株式会社東京工場
三共株式会社品川工場
三菱金属株式会社東京製作所
ソニー株式会社
松下電器産業株式会社東京ステレオ事業部
株式会社丸紅食品流通センター
保安工業株式会社
東洋製罐株式会社東京工場
株式会社東洋製作所
品川燃料株式会社東京支店
日本高周波鋼業株式会社北品川工場
東芝レイ・オ・パック株式会社東京工場
古川電気工業株式会社品川事業所
雪印乳業株式会社品川工場
第4章 品川警察署の現況
管内のあらまし
警察署
各係の活動状況
待機寮
第5章 協力団体等
品川警察署懇話会
品川交通安全協会
品川防犯協会
品川母の会
品川シンナー等悪用防止協力会
品川職場補導連絡協議会
品川警友会
品川職域防犯協会
第6章 品川宿名所、旧跡めぐり
東品川地区
利田神社の鯨塚
寄木神社と浦高札
北品川地区
八ツ山
品川宿本陣跡
石造念仏供養塔
法禅寺と御殿山出土板碑
平松南園日記
荏原神社とカッパ祭り
板垣退助の墓
品川神社
清徳神社の将軍家御朱印状
東海寺
古関の耕地
南品川地区
大竜寺の仏像
奥平家墓域
区内最小の石造道標
東関森稲荷神社と翁の面
投込寺
ゼームズ坂
海晏寺
品川寺
千躰荒神祭
諏訪神社と神酒枠
天妙国寺
長徳寺の幕府御朱印状
常行寺のサンゴジュ
願行寺のしばられ地蔵尊
心海寺と古文書
妙連寺の文書と首塚
石造庚申供養塔
海徳寺の板木
西品川地区
貴船神社と石造観世音菩薩供養道標
石造道標
妙華園と洋花の栽培
編集にあたって
参考文献
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

