図書目録ヨツヤ ケイサツショシ資料番号:080005247

四谷警察署史

サブタイトル
創立100年記念
編著者名
四谷警察署 編者
出版者
警視庁四谷警察署
出版年月
1976年(昭和51年)3月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
507p
ISBN
NDC(分類)
317
請求記号
E317/Y97
保管場所
地下書庫江波戸図書
内容注記
参考文献目録: p.506-507
昭和館デジタルアーカイブ
和書 江波戸昭氏旧蔵資料
目次

発刊のことば(第七四代署長・野口昭三)
1 歴代署長一覧
2 四谷警察署の現況
管内のあらまし
庁舎等のあらまし
四谷警察署庁舎
派出所
待機寮(愛住寮)
四谷警察署の組織図
3 四谷警察署後援・協力団体
主な団体
四谷警察懇話会
四谷交通安全協会
四谷防犯協会
四谷警察署内ビル防犯協会
四谷警察署内アパート・マンション防犯協会
関係協力団体
4 街の期待と声援
5 四谷の街々
四谷の名の由来
四谷の歴史
四谷の黎明
江戸期の四谷
明治の四谷
大正の四谷
四谷の今昔風土記
四谷の文化財一覧
左門町
須賀町
坂町
内藤町
愛住町
舟町
荒木町
片町
霞岳町
新宿一、二、三、四丁目
三光町
番衆町
本塩町
三栄町
四谷一、二、三、四丁目
若葉一、二、三丁目
大京町
南元町
信濃町
6 日本警察制度史のあらまし
警察の起りから江戸時代まで
警察制度の起り
古代から中世へ
鎌倉、室町時代の警察制度
戦国時代
江戸時代の警察制度
近代警察制度
明治維新直後の警察制度
警保寮時代
東京警視庁の創設
行政警察規則
現代警察制度
戦前の中央警察制度
戦後の警察制度が誕生するまで
都道府県警察
都道府県警察
都道府県公安委員会
警視庁
刑法・治罪法の沿革
刑法の制定と沿革
治罪法の制定と沿革
江戸時代刑罰一覧
江戸時代の訴訟関係用語
警察はじめてひろい書き
7 四谷警察署の変遷
四谷警察署系統沿革図
明治初期
警察署の沿革
四谷警察署の創立記念日とは
四谷警察署の前身
四谷警察署の創立
明治中期
分署と改称
伝馬町警察署と改称
四谷警察署と改称
明治二〇年代
署の一時移転から現在地へ
明治後期
明治三〇年代
支署・分署の設置と廃止
明治時代管内事件
土蔵破り専門の大賊を検挙
行力の松の女典師殺し
日比谷の焼打と四谷の電車焼打事件
大正時代
四谷見附警察署の廃止
管轄区域の改正
現庁舎落成
大正時代管内事件
米騒動と四谷署管内
新宿と三人殺し強盗事件
関東大震災と四谷
戦前
昭和初期
昭和一〇年代
戦後
昭和二〇年代
昭和三〇年代
昭和四〇年代以降
昭和時代管内事件
四谷の直訴事件
四・一六事件
美人の女理髪店主雇女と共に殺される
説教強盗
怪盗現われ、短銃を奪って逃げる
四谷の二・二六事件
東京大空襲
新宿二丁目老婆強盗殺人事件
濠州兵の自動車強盗
警察官、四人組に襲われけん銃使用のうえ逮捕
マンション真昼の恐怖、玄関から長髪の強盗、主婦をメッタ刺し
竹入委員長刺傷事件
四谷見附派出所襲撃される
追分派出所ツリー爆弾で爆破される
覚せい済密輸グループ検挙
九千万円の宝石強奪事件
四谷警察署管内事件等一覧
8 殉職者顕彰録
殉職者
殉職者の事跡
自殺を企てた女囚を救助しようとして
違反自動車にはねられて
武道試合で死力を尽くして
戦中下激務により交通事故にあって
9 四谷警察署創立百年記念行事
創立百年記念式典
式辞
挨拶
祝辞
記念行事
編集を終えて
参考文献目録

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626