東京都鍍金工業組合八十年史
- サブタイトル
- 編著者名
- 東京都鍍金工業組合 編者
- 出版者
- 東京都鍍金工業組合
- 出版年月
- 1971年(昭和46年)4月
- 大きさ(縦×横)cm
- 27×
- ページ
- 460p 図版10枚
- ISBN
- NDC(分類)
- 566
- 請求記号
- E566/To46
- 保管場所
- 地下書庫江波戸図書
- 内容注記
- 折り込図1枚 東京都鍍金工業組合80年史年表: p451~459
- 昭和館デジタルアーカイブ
1 組合前史
グラビヤ◎鍍金の源泉をさぐる
先史時代のメッキ技術
古代日本のメッキ
奈良の大仏と表面処理
伝統を引継ぐ
開国から明治の展開
組合の夜明け
2 組合創業期
東京鍍金組合の誕生
博覧会に出品したメッキ品
明治後半期
同業組合の再組織
工場組織化のはじまり
明治時代のメッキ工場
大正時代
大正時代のメッキ業
組合再興10周年
関東大震災で打撃
震災前後のメッキ業界
大正時代の材料商
3 生きぬく動乱期
昭和初期
昭和初期のメッキ工業
年期奉公(働らく人々)
昭和12年の業界
戦時下と組合
講習会始まる
昭和13年の組合時報
戦時統制時代
東部鍍金工業組合の誕生
東部鍍金工業組合員名簿
日本鍍金連合の組織化
太平洋戦争に突入
ニッケル使用禁止
4 戦後の激動期
戦後日本の歩み
戦後の復興へ
東京・関信の二組合に分裂
列国メッキ界概観
全国組織化の気運高まる
暗い世相と2世会結成
日本鍍金工業連合会の組織と東京都内の団体
確立した独立産業の地位
よみがえる不死鳥
窮迫化したニッケル資材
二転、三転したニッケル問題
待望のメッキ学校
吹き荒れた不況の嵐
財政の危機乗切る
国税庁に陳情展開
JIS検査法に疑義
事業報告記録
近代化への革新
めっき祭はじまる
組合の長期ビジョン
東京協組・事業報告書
PPM革命でゆれる
業界の大同団結
団結のシンボル
東京業界一本化成る
めっきセンター完成
中央鍍金工業協同組合史
東京都西部鍍金工業会史
支部の変遷と歴代支部長
5 工業組合の発足
工業組合の発足と歩み
専門委員会の活動
組合機関誌の移り変り
水道値上げ問題
組合付属の技術研究所
技能検定制度
メッキ学校
めっき祭
部会の動き
功労に輝く人々
組合の関連事業
各支部の青年部会活動
(株)めっき工業情報センター
6 付録1(組合の現況)
公害問題
公害と組合活動
組合の現況
組合組織
組合の定款
組合マーク
めっきセンター
80年の組合変遷
各種統計表
その他の規約
44年度の決算資料
グラフでみるメッキ業界
組合員名簿
〔関連団体の歩み〕
全国鍍金工業連合会
十日会
日本硬質クロム工業会
軟質文化会
東京鍍金材料協同組合
金属表面技術協会
7 付録2(戦後の技術史)
戦後の電気メッキ技術史
工業奨励館とメッキ業界
都鍍金技術研究会
写真でみるメッキ機械・設備史
海外技術とメッキ業界
メッキ技術教育史
研磨材の発展
瀘過機の変遷
8 付録3(80周年記念式典)
80周年式典とめっき祭
記念式典
受彰者一覧
歌まつり演歌大行進
公害研究所設立案
年表
編集後記
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

