東京原木史 その2
- サブタイトル
- 昭和51年から60年まで
- 編著者名
- 東京原木協同組合 編者
- 出版者
- 東京原木協同組合
- 出版年月
- 1987年(昭和62年)5月
- 大きさ(縦×横)cm
- 27×
- ページ
- 194p
- ISBN
- NDC(分類)
- 651
- 請求記号
- E651/To46/2
- 保管場所
- 地下書庫江波戸図書
- 内容注記
- 東京原木協同組合創立35周年記念出版 執筆:伊勢八郎 東京原木協同組合年表: p184~191
- 昭和館デジタルアーカイブ
刊行のことば
和と団結を基にして(東京原木協同組合理事長・長谷川剛)
はじめに
第1編 東京の原木流通
低成長への過渡期(51年~55年)
高度成長20年の後の需要縮小(榎戸勇)
結局は自助努力のみ(亀井初男)
荷役の合理化、千葉港、川崎港で陸上貯木(氏橋幸次郎)
製材工場の激しい変化(高井新吉)
材木はもういっぺん考えるべきじゃないか(美谷島英一)
木材需要の縮小期(56年~60年)
米材輸入の激しい変化
南洋材製材業の縮小
国内流通の激変
業界苦難の対応
59年に工場閉鎖(堀貫木材株式会社)
郡部拡張に力を入れる(善鄰木材株式会社)
足下を固め、合理化進める(東亜木材工業株式会社)
木材のシェアが小さくなる(鵜川産業株式会社)
地価と労賃の値上がり(一條木材株式会社)
木槽の材料販売一筋に(株式会社島根木材店)
廃業を決意・厳しかったこの10年(川辺商店)
業界は変らぬが、周りが変わっている(株式会社西和製材所)
賃挽はいま一番苦しい闇の中(株式会社川崎商店)
第2編 東京原木協同組合の歩み
定款・共同購買、共同販売の削除
心を決して(市川惣三郎)
定款・持分の払い戻し方法の修正
実は困った問題でした(市川惣三郎)
現物の前例がある(谷藤正三)
この精神は残していこう(榎戸勇)
所有土地の有効利用
水商売ですから、保証も取って(谷藤正三)
課題と展望
組合の開花期(谷藤正三)
組合の和を一番先に考えて(長谷川剛)
3分の2還元、3分の1で運営(市川惣三郎)
木材業を離れる時がある、対策願う(金田近住)
総論的でも指標が出せるように(高田庄一)
パソコン相談室を(川崎喜一郎)
特性を維持しつつ、業界のために(野田修弥)
なお効率を上げる余地はないか(川辺皓一郎)
急激な変化は必要なし(西和彦)
有意義な親睦行事(島根芳男)
組合員のための組合として積極的に(榎戸勇)
ビィジョンクラブ
後継者の横の連絡が密に(川辺皓一郎)
いろんな若手グループと連係して(高田庄一)
有意義な運営を期待(鵜川寿男、山本昭三郎)
第3編 組合員店社の歩み
付録 諸統計・組合関係資料・組合年表
(諸統計)
関東地区揚港別外材輸入量一覧(昭和51年~昭和60年)
京浜地区米材入荷量推移(50,55,60年)
木場製材の原木消費推移
東京営林署輸送販売材販売実績
(東京木場原木相場)
原木問屋卸売相場(十日会評定)
(組合関係資料)
東京原木協同組合定款
組合定款変更の推移
組合役員の推移
組合員の異動
視察旅行一覧
委員会構成
(東京原木協同組合年表)
あとがき
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

