図書目録シチジュウネン ノ コウボウ資料番号:080005213
七十年の光芒
- サブタイトル
- 東京都青果物商業協同組合来し方の道
- 編著者名
- 東京都青果物商業協同組合 [編著]
- 出版者
- 東京都青果物商業協同組合
- 出版年月
- 1988年(昭和63年)12月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 410p
- ISBN
- NDC(分類)
- 622.13
- 請求記号
- E622.13/To46
- 保管場所
- 地下書庫江波戸図書
- 内容注記
- 大沢常太郎ほかの肖像あり
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
江波戸昭氏旧蔵資料
目次
組合創立七十周年を迎えて(佐藤良作)
序章
世界に範たる組合の源流
第1章 戦前篇
明治四十四年~大正十年
大正の乱流-好況は暗転へ
東京府市青果実業組合連合会結成
中央卸売市場法公布
組合の真価と中央卸売市場
五大都市青果小売商組合連合会結成へ
昭和期へ
全国各市場の支援
昭和四年以降
取引改善に関する規約
軍部、右翼の台頭と青果界・組合
卸売会社のあり方で健闘
支援と権利確立活動
第一次魚市場争議と青果商組
セリ参加と法規
大陸進出期と組合
若者に夢・市場の柱となった組合
日支事変前後の組合活動
青果物統制時代へ
大戦末期
第2章 戦後復興期
焼跡から立上がる
統制解除-自由時代へ
戦後の新たな取引ルール
青果市場と青果物流通の復興期
組合の自信にみちた活動
第3章 高度成長期・そして今日へ
昭和三十年代の高度成長躍進期へ
組合は順風満帆
市場黄金時代と組合
組合全盛期一万人大集会
昭和三十年代の末
昭和四十年以降の青果界と組合
第4章 支所・青年会の歩み
神田支所
葛西支所
荏原支所
豊島支所
淀橋支所
足立支所
城南支所
板橋支所
多摩支所
京浜支所
本部青年会
第5章 来し方の道七十年
零細店を守る組合の原点
組合と財政問題
組合組織の特性と連合
完納奨励金の問題
卸売会社の単複と組合
婦人会の活動
ガード下の本部事務所
せいか信用組合
流通大学と組合
一万人大集会
大沢理事長以降の理事長と佐藤四郎専務
組合組織図
支所別支部一覧表
現役員氏名
組合組織態の変遷
編・著者あとがき
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

