東京都内湾漁業興亡史
- サブタイトル
- 編著者名
- 出版者
- 東京都内湾漁業興亡史刊行会
- 出版年月
- 1971年(昭和46年)5月
- 大きさ(縦×横)cm
- 27×
- ページ
- 853p
- ISBN
- NDC(分類)
- 662.13
- 請求記号
- E662.13/To46
- 保管場所
- 地下書庫江波戸図書
- 内容注記
- 参考文献: p844-848 年表あり
- 昭和館デジタルアーカイブ
刊行の辞(滑川菊蔵)
刊行の意議(藤森三郎)
凡例
目次
第1編 地史
東京湾・東京内湾・東京都内湾の定義(藤森三郎)
東京湾および東京都内湾の生い立ち(藤森三郎)
地球と日本列島の生い立ち
地形地質から見た東京都内湾の生い立ち
沿岸漁場としての東京都内湾の優秀性(藤森三郎)
第2編 東京都内湾漁業発達史
日本民族の起源と東京湾沿岸の住民(藤森三郎)
地球上における人類および日本民族の起源
東京湾沿岸地方における人類の生息
原始時代から中世までにおける内湾漁業の発達(藤森三郎)
漁業の創始
原始時代
古代
中世(鎌倉・安土・桃山時代)
江戸時代における内湾漁業の発達(藤森三郎)
概説
江戸湾漁業に対する幕府の施策
幕府のとった食糧政策
江戸の発展と水産物需要の増進
水産物供給上幕府の執った政策
浦と磯付村・猟師と百姓の別
江戸内湾各浦および磯付村の起立と漁業の実態
漁業争議と内湾38職漁業議定書の調印
江戸における魚市場の起源と変せん
明治時代における内湾漁業の発達(藤森三郎)
明治政府初期の水産行政
維新直後における漁業の混乱
政府の対策と漁業混乱の助長
漁業保護繁殖助長に関する政府の示達と旧内湾漁業組合の復活
同業組合準則の公布と東京湾漁業組合の結成
漁業組合準則の公布と東京内湾漁業組合へ組織変更
東京内湾漁業組合外3組合?合会の結成
漁業法の公布と府下漁業組合の結成
漁業に関する紛争問題
明治時代の漁業の状况
大正時代における内湾漁業の発達(西坂忠雄)
国の施策と漁業の発達
東京府漁業取締規則の改正
関東大震災と内湾漁業
昭和時代における内湾漁業の発達(西坂忠雄)
戦前(1926~1940)における漁業の発達
戦時(1941~1945)における内湾漁業の発達
戦後(1946以降)の内湾漁業の発達
内湾漁業衰退への道
漁業権漁場放棄後の内湾漁業
東京都内湾漁業の実態(鈴木順)
はしがき
海況
漁場
有用水産生物の種類と分布
漁具・漁法
漁業者
漁船
生産高
水産物の流通加工
第3編 内湾漁業の廃止と補償
大東京港建設計画と漁業開発計画との対立(多田稔)
東京港の生い立ち
東京港の拡張発展計画
漁業と港湾事業との対立の深刻化
漁業権漁場における漁業の全面的廃止(多田稔)
内湾漁業対策審議会条例の制定公布
漁業補償の折衝と妥結(多田稔)
東京都臨時内湾漁業対策本部の設置
従来懸案となっていた大井埠頭問題の交渉と解決
漁場放棄に対する補償の交渉
補償交渉妥結
東京都内湾漁業共同組合関係以外の補償措置
転業対策
東京都内湾漁業対策審議会の廃止
内湾漁業対策並に漁業補償にあたり執った都の考え方と措置
第4編 水産団体と水産行政
水産団体(鈴木順、西坂忠雄、三木慎一郎)
旧漁業法発布と漁業組合(西坂忠雄)
水産会の設立(西坂忠雄)
出資制度の漁業組合及び?合会(西坂忠雄)
水産業団体法に基く漁業会及び水産業会(西坂忠雄)
水産業協同組合法に基く漁業協同組合(西坂忠雄)
東京都漁船保険組合(西坂忠雄)
東京都漁業国民健康保険組合(三木慎一郎)
靑年研究グループの設立とその活動(鈴木順)
大田区水産業振興対策委員会の活動(鈴木順)
水産行政(西坂忠雄)
沿革
内湾水産行政
漁業制度改革(多田稔)
漁業制度改革の意義
漁業権の国家補償
漁業調整
水質汚濁対策(鈴木順)
はしがき
水質汚濁の状態
水質汚濁対策
水産試験研究(鈴木順)
はしがき
府・都の試験研究事業
市及び国その他の研究
第5編 内湾が遺した不滅の功績
江戸地先に発祥して全国的に発展したノリ養殖業(藤森三郎)
総説編
養殖編
製造加工編
養殖業発展編
内湾に発祥して全国的に発展した五大食品(藤森三郎)
江戸前の生んだ5つの誇り
浅草海苔
つくだ煮
にぎりずし
うなぎの蒲焼
てんぷら(天麩羅)
内湾業業が生んだ精神的遺産(藤森三郎)
幕末江戸品川浦猟師女房の門訴事件
漁業者のために両眼を捧げた高木正年代議士
内湾漁業が生んだ文化的遺産(藤森三郎)
わが国考古学の基礎を築いた大森貝塚
水質汚濁防止に関する2法制定の基礎を築いた製紙工場汚水放流事件
第6編 内湾漁業発展途上における特記事項
芝居のセリフにもうたわれた江戸名物白魚漁業(藤森三郎、鈴木順)
シラウオ漁業の沿革と故事(藤森三郎)
漁場(鈴木順)
漁具・漁法
江戸前料理・汐干狩・遊船・文芸(藤森三郎、多田稔)
江戸前料理
汐干狩
遊船
内湾漁業関係の文芸
漁業者の住居と祭事(多田稔)
漁業者の住居
漁業に関係ある祭事
発生した特記事件(藤森三郎、多田稔、鈴木順)
第1次京浜運河計画と鳴島青年の直訴事件(藤森三郎)
第2次京浜運河事件(多田稔)
防潜網事件(多田稔)
昭和27年度と34年度のノリ大凶作(鈴木順)
ヒトデ大群の来襲による養殖貝類の被害事件(鈴木順)
重油流出によるノリ漁場被害事件(鈴木順)
東京国際(羽田)空港滑走路拡張事件(多田稔)
第7編 記念事業その他
内湾漁業廃止に伴い実施された記念事業(藤森三郎)
東京都内湾漁業興亡史の編さん
大森漁協の記念事業
大森貴船神社氏子浜端漁業者の漁業納〓之碑
糀谷浦漁協の記念出版
葛西浦漁協の記念事業
佃島漁協の記念碑
大田区教育センターにおける漁具類の保存事業
品川区教育委員会記念事業
江戸川区教育会における漁具類の保存事業
東京都浅海増殖研究協議会の記念旗寄贈
東京都内に現存する水産関係記念碑(藤森三郎)
種別地方別に見た碑の数
東京都内湾漁業興亡史刊行会と漁業者親睦会の結成(藤森三郎)
東京都内湾漁業興亡史刊行会
東京都内湾漁業者親睦会
漁業活動の拠点であった漁業協同組合事務所(藤森三郎)
東京都漁業協同組合連合会・東京都信用漁業共同組合連合会
東部(葛西浦漁業協同組合・荒川漁業協同組合・城東漁業協同組合
・深川浦漁業協同組合・深川浦東武漁業協同組合)
中部(芝漁業協同組合・港漁業協同組合・金芝漁業協同組合・佃島
漁業協同組合・中央隅田漁業協同組合・品川浦漁業協同組合・
品川東部漁業協同組合)
西部(大森漁業協同組合・糀谷浦漁業協同組合・都南羽田漁業協同組合・
合・第三羽田漁業協同組合・羽田浦漁業協同組合)
漁業権放棄当時における内湾水産関係機関ならびに関係者(三木慎一郎)
水産行政関係
漁業関係
販売関係
むすび
付表
東京都内湾漁業興亡央年表
参考文献
和暦西暦対照表
度量衡換算表
卸売物価指数表
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

