図書イタバシ ノウギョウ キョウドウ クミアイ シジュウネン ノ アユミ080005197

板橋農業協同組合四十年のあゆみ

サブタイトル1~10
編著者名
板橋農業協同組合 編者
出版者
板橋農業協同組合
出版年月
1989年(平成1年)3月
大きさ(縦×横)cm
27×
ページ
664p
ISBN
NDC(分類)
611
請求記号
E611/I86
保管場所
地下書庫江波戸図書
内容注記
板橋農協40年の年表: p595~625 参考文献: p663
和書 江波戸昭氏旧蔵資料
目次

1 発刊のことば(組合長・田中浅右ヱ門)
2 農会・産業組合時代
農会設立の経過
町村の分合と町村農会
東京市農会の発足
産業組合法
東京府下の産業組合設立状況
赤塚信用・販売・購買利用組合の設立(赤塚産業組合)
赤塚産業組合の事業
赤塚産業組合の倉庫・事務所建設
農事実行組合
3 農業会時代
戦時下農業団体統合
東京都農業会の設立
練馬農業会の設立
練馬地区の分離・練馬第二農業会設立
分離直後の農業会事業
分離後の事業計画と賦課金
農産加工施設・事務所の新設
税金申告指導・水害見舞
農業協同組合法の制定
農業会の解散準備総会
資産処理委員会と清算総会
農業協同組合への移行と財産移譲
農事実行組合の解散
板橋農協40年のあゆみ
4 板橋農協の設立
板橋農協の発足前後
農協設立前後の動き
板橋農協の設立まで
板橋農業協同組合創立総会
板橋農協支部の設置
5 板橋農協40年の経過概要
農協発足から昭和33年頃まで
昭和34年から昭和43年頃まで
昭和44年から昭和53年頃まで
昭和54年から昭和63年頃まで
6 指導・経済事業
水田に誘蛾灯協同設置(22年)
資源利用・汲取り券制度(23年)
農業改良普及員の常住要請(24年)
農協発足当時の指導日誌(24・25年)
米麦の販売事業
蔬菜出荷対策始まる(26年)
板橋農協青壮年組織協議会の発足(26年)
水・陸稲,採圃と採種部会(26年)
野菜種苗斡旋取扱始まる(25年)
病害虫の協同防除(29年)
動力耕耘機の普及と板橋農協オネスト会(29年)
青果物の生産出荷改善と板橋農協蔬菜経営同好会(30年)
夏野菜共撰共販出荷(34年)
酪農振興運動と板橋農協酪農部会(30年)
台風被害と対策(33年)
園芸振興と園芸部会の発足(33年)
果樹栽培振興(34年)と板橋農協果樹栽培研究会の発足(37年)
化成肥料の普及(33年)
養豚振興と板橋農養豚部(34年)
椎茸栽培と板橋農協椎茸栽培研究会(34年)
板橋農協菊の会発足(40年)
園芸用鉢類の斡旋取扱い(40年)
板橋区農業団体協議会の設置(40年)
板橋区農業基本計画策定(40年)
暮らしを組合につみあげる運動と板橋農協生活購買会の発足(40年)
板橋区農業経営実態調査始まる(42年)
板橋農協皐月会発足(43年)
農産物品評会から板橋農業まつりまでの移り変わり
農協パールライスの取扱い開始(47年)
農業資材の共同購入推進
板橋農協園芸部会赤塚園芸センターの開店(54年)
板橋ふれあい農園会の発足(62年)
7 農政運動
農地相続税猶予制度の成果(50年)
農地の宅地なみ課税問題発生(45年)
宅地なみ課税反対・都市農業確立運動
板橋区都市農政推進協議会の発足(53年)
長期営農継続農地制度で結着(46年)
新しい農地税制
8 信用事業
農業事業の原動力として重要な信用事業
貯金利率の変遷(23年)
納税貯蓄組合設立促進(26年)
農業生産増強資金の貸出し(26年)
貯蓄増加推進運動の始まり(26年)
手形交換業務開始(27年)
貯金推進部を設ける(29年)
農協創立10周年記念貯蓄推進(32年)
貯金利用割合で特別配当実施(34年)
小額貯蓄非課税貯蓄の取扱い(38年)
高島平団地建設に伴う貯蓄推進(38年)
事務改善と機械化促進(39年)
公金等収納取扱店の指定(39年)
農協貯金保護制度(39年)
農協1日皆貯金運動(40年)
定期積金全戸加入運動(40年)
貯金特別運動と貸出金増加(41年)
貸出金利の年利建移行(45年)
交通安全定期貯金取扱い(44年)
貯蓄・共済協力支部表彰制度(45年)
内国為替制度に加盟(48年)
貯金100億円達成記念大会(52年)
クレジットカードの取扱い(53年)
貯金の日の設定と観劇貯金
貯金150億円達成記念大会開催(55年)
貯金金利の自由化始まる(54年)
キャッシュコーナーの開設(59年)
貯金200億円達成記念大会開催(59年)
貯金利用高配当金観劇会・旅行会(60年)
国債窓口版場業務開始(62年)
融資業務の変遷
各種ローンの充実
9 共済事業
農協共済事業の始まり(28年)
建物更正共済の新設(32年)
こども共済の新設(37年)
共済推進起軌道にのる(38年)
自動車共済の新設(39年)
共済特別推進運動(41年)
農協事業推進委員会の設置(42年)
養老生命みのり共済の新設(42年)
短期火災共済の取扱い(43年)
貯蓄付交通傷害共済の新設(44年)
役職員による共済推進(51年)
生命共済仕組改訂保障充実(52年)
地震災害と農協共済(53年)
年金共済の新設(56年)
終身共済の新設(58年)
共済種類のご案内
10 資産管理事業
農業所得申告から始まった税務相談(24年)
貸家住宅建設固定資産税(48年)
組合員の資産管理講演会・相談会
農協の施主代行方式建築引受事業(60年)
11 健康管理事業
巡回健康診断の実施(38年)
板橋農協献血共済会の発足(51年)
1日人間ドック検診呼びかけ
板橋農協健康管理審議委員設置(55年)
12 観光事業
信連統一企画積立貯金による観光旅行(30年)
全国農協観光協会の設立(62年)
板橋農協募集積立貯金制観光旅行(45年)
沖縄海洋博から観光事業の取扱本格化(50年)
国内旅行・海外旅行の実施一覧表
13 農協支部組織
支部組織と支部活動
支部長としてお骨折りをいただいた方々
支部長会議協議事項
板橋農協歴代支部長
農協事業優績支部表彰
14 青壮年・婦人組織・専門部会(現在活動している団体)
板橋農協青壮年組織協議会
板橋農協生活購買会
板橋農協園芸部会
板橋農協皐月会
板橋農協果樹研究会
板橋農協菊の会
板橋ふれあい農園会
15 周年記念(10年単位)の農協総会
第1回通常総会(24年)
創立10周年記念大会
創立20周年記念大会
創立30周年記念大会
16 総務事項
出資増強と自己資本の充実
農協総合長期計画
農業振興・農協経営刷新長期計画
62年度決算報告書の資料
農協組合員賦課金の廃止と資格の変更
有価証券運用と取扱規程の整備
農協施設利用
各事務所敷地の譲り受けと取得
農協本店事務所の新築(36年)
赤塚支店事務所の新築(37年)
事務所冷暖房設備設置(40年)
高島平支店新設(47年)
店舗警備保障と防犯施設
赤塚経済センター新設(54年)
本店役員会議室・3階会議室の新設
農協だよりの発行(26年)
農協の野立看板設置(59年)
組合員アンケート調査実施(59年)
支部組合員実態調査(60年)
支部組合員長寿・米寿のお祝い(60年)
支部組合員との対話座談会開催(62年)
各地災害のお見舞
17 農協業務執行体制
理事会と業務分担制度
理事会運営規程の設定
役員の業務分担制度
監事会と監査執行体制
農協役員選出方法の改正
歴代役員
参事制の採用(26年)
職員業務執行体制の整備
板橋農協業務機構図
職員数の推移
職員勤続一覧表
農業行政でご指導いただいた板橋区赤塚支所長・産業係長
18 歴代常勤役員
鈴木 義顕(初代)組合長
田上理太郎(ニ代)
木下仙太郎(三代)組合長
山口 長政(四代)組合長
大野 勇蔵常務理事
山口 彦吉理事
木下信治郎常務理事
星野 正則副組合長
三原 金吾副組合長
水谷 徳二専務理事
坂本 誠寿専務理事
現職役員
19  農業・農協に関する功労表彰受賞者(農協受賞表彰・献殻米奉耕者)
農業・農協に関する功労表彰の紹介
叙勲
国家褒章
農協功労賞
内田農業振興会賞
都知事感謝状
都経済局長賞
都農協大会永年勤続表彰
板橋農協が受賞した表彰一覧
宮中新嘗祭穀米奉耕者決まる(37年)
20 農協系統組織と農業委員会
農協系統組織の紹介
板橋区、北区農業委員会の紹介
農業委員会関係表彰受賞者
21 農地改良・水利事業・地域の変貌
上板橋地区耕地整理
赤塚地区耕地整理
新河岸地区土地改良
成増地区土地改良
西台地区水利事業
浮間地区水利事業
赤塚水田(西台)の変貌
徳丸ケ原と高島平の由来
浮間の桜草と応召の鐘
上板橋村旧地図
22 農業に係わる無形民俗文化財・他
徳丸北野神社田遊び
赤塚諏訪神社田遊び
徳丸北野神社獅子舞
赤塚諏訪神社獅子舞
徳丸四ツ竹踊り
祭り囃子(神田ばやし)
里神楽(成増)
大門餅つき
郷土資料館所蔵品(旧上板橋地区)
23 板橋農協40年の年表
板橋農協41年の年表
24 板橋農協定款
板橋農業協同組合定款
25 板橋農協支部組合員(住所・電話番号)
26 支部員名簿
27 参考文献・編纂委員・編集後記