東京都農協二十年史
- サブタイトル
- 編著者名
- 出版者
- 東京都農協二十年史編纂委員会
- 出版年月
- 1971年(昭和46年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 27×
- ページ
- 1005p 図 肖像
- ISBN
- NDC(分類)
- 611
- 請求記号
- E611/To46
- 保管場所
- 地下書庫江波戸図書
- 内容注記
- 限定版 製作:家の光出版サービス
- 昭和館デジタルアーカイブ
発刊にあたって
発刊に際して
発刊によせて
表目次
第1編 産業組合
産業組合前史
明治資本主義建設と農村
産業組合法制定前の協同組織
本都における産組前史
本都の沿革と農業情勢
創成期の産業組合
産組合法の成立
法制定に伴う産業組合の設立
本都における産業組合の設立
産業組合の発展
産業組合法の改正
産業組合発達の全国概況
日本産業組合中央会の設立
産業組合府県連合会の設立
発展期の産業組合
産業組合東京支会の設立
大正初期の本都産業組合
東京府産業組合奨励5ヵ年計画運動(大正7~11年)
東京府信用購買組合連合会の設立
反動恐慌と産業組合
関東大震災と本都産業組合
本都産業組合の地区別および事業別概況
東京府産業組合大会の開催
この時期における組合指導方
金融恐慌と産業組合
金融恐慌の発端
金融恐慌と本都産業組合
昭和初期の本都産業組合の条状況
産業組合東京支会の動き
この時期にできた全国機関
農業恐慌と産業組合
農業恐慌とその対策
本都の農山漁村経済更正計画運動
産業組合拡充5ヵ年計画運動
東京府信用購買販売連合会の5ヵ年計画実行と整備
反産運動と産青連東京府連合の結成
この時期にできた全国機関
戦時下の産業組合
第2次産業組合3ヵ年計画
戦時下の本都産業組合の概況
この時期にできた前項機関
戦時下の農業諸政策
農会と特殊組合
系統農会
東京府農会
農事実行組合
特殊組合
農民組合
第2編 農業会
農業団体の統合
農業団体法の制定
農業会の設立
農業団体法の改正
戦後のインフレーションと農業会
東京都農業会
本都における農業団体の統合
都農業会金融機関再建整備
都農業会の事業概要
農業会の解散
第3編 農業協同組合
農業協同組合法の制定
農業協同組合法の成立過程
農業協同組合法の特色
農業協同組合の設立
農業協同組合の設立推進
農協設立の経過
本都における設立の状況
農協法の改正
東京都農協20年の歩み
日本経済の動向と農業
不振組合の発生と再建整備
農業協同組合の組織強化
農協新興刷新運動から長期計画樹立運動まで
共販と経済基盤確立運動
東京都農協資金増加運動
農協長期計画運動から農協基本構想と対応策
東京都農業協同組合年次大会
農協の組織,経営,事業の概要
単協の組織
総合農協の経営
総合農協の事業
第4編 単協編
西多摩地区
南多摩地区
北多摩地区
東京区内
島嶼地区
第5編 中央会と各連合会の歩み
東京都農業協同組合中央会
東京都生産(指導)農業協同組合連合会
東京都農業協同組合中央会
東京都信用農業協同組合連合会
信連の設立
組織と経営
事業の概況
東京都経済農業協同組合連合会
販売連と購買連の設立
東京都経済農業協同組合連合会の発足
経済連の組織と経営
経済連の事業概況
東京協同醸造株式会社の誕生から解散まで
東京都共済農業協同組合連合会
共済連の設立
組織と経営
事業の概況
東京都養蚕農業協同組合連合会
養蚕連の設立
養蚕連20年の歩み
東京都資源利用農業協同組合連合会
はじめに
都営屎尿農民汲み取りの実態
都営屎尿の購入の推移
貯溜槽および機材器具の整備
都市屎尿農村配給促進連合会の活動
温床用ごみの払い下げ業務
堆肥材料の農村還元
厨芥利用による養豚
東京都農業信用基金協会
はじめに
設立当初の事業計画
東京都農業信用基金協会の設立
役職員の状況
東京都農業信用基金協会の設立業績
むすび(協会の将来への道)
東京都酪農会議と東京都酪農農業協同組合連合会
東京都酪農会議
東京都酪農農業協同組合連合会の設立
関係団体
東京都農業会議
社団法人農業会館
財団法人内田農業振興会
付録
東京都農協関係歴代局部課長および係長一覧
主な表彰者の一覧
主要年表
参考文献及び資料
あとがき
執筆者氏名
東京都農協二十年史編纂委員・幹事名簿
表目次あり
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

