東京穀物商品取引所20年史
- サブタイトル
- 編著者名
- 東京穀物商品取引所 不明
- 出版者
- 東京穀物商品取引所
- 出版年月
- 1974年(昭和49年)9月
- 大きさ(縦×横)cm
- 27×
- ページ
- 820p
- ISBN
- NDC(分類)
- 676
- 請求記号
- E676/To46
- 保管場所
- 地下書庫江波戸図書
- 内容注記
- 年表: p797-817
- 昭和館デジタルアーカイブ
序にかえて (理事長・鈴木一)
凡例
1 本編
創業期の波乱と基盤整備
概況
東京穀物商品取引所の設立
開所早々の小豆波乱相場
小豆6~9月限の合意解け合い
小豆仕手戦と強制解け合い
取引所財政基盤の整備
会員の資質向上施策
相次ぐ試練と業容の充実
概況
出来高激増と立会回数の削減
大手亡豆上場と毒豆騒動
空倉荷証券と違約の発生
中国国旗侮辱事件と大豆相場の暴騰
北連一元集荷独占販売と反対運動
新制度の制定と既存制度の整備
立会場の移設・改装
商品取引の発展と大衆化
概況
アメリカ大豆の新規上場
商品取引盛況の背景
開所10周年記念行事
当月限相場安定対策の樹立
商品仲買人の経営健全化対策
小豆の暴騰と市場機能の麻痺
大衆化に対する施策
大衆化と弊害の顕在化
概況
商品取引大衆化のひずみ
商品取引所法の改正
取引所土地・建物の買収
大手亡豆当月限納会の波乱
小豆相場暴騰と立会休止
役員総辞職と新体制
法改正と主務省の指導
商品取引員移行と新生への歩み
概況
商品取引員への許可移行
価格操作防止特別委員会の創設
中国大豆の上場
許可移行後の動向
開所20周年記念行事
未来への展望
2 制度編
商品取引所
商品取引所の目的
先物取引市場の機能
商品取引所の運営
仲買保証金制度
外務保証金制度
受託業務保証金制度
売買仕法
単一約定値段による競争売買
板寄せ法
ザラバ板寄せ折衷法
受渡制度
格付取引における受渡し
期日受渡し
早受渡し
故障申立(クレーム)
希望前検査
値洗い制度
単一帳入値段制と複数帳入値段制
値洗い制度の仕組み
受払い精算方法
有価証券充用制度
証拠金制度
証拠金の種類
当所における現行証拠金制度
当所の証拠金制度の変遷
建玉制限
建玉制限の意義
当所における建玉制限の変遷
個人積立金制度
違約損失補償準備金制度
制度の創設
制度の変遷
委託者保護積立金制度
商品取引責任準備金制度
制度の創設
制度の変遷
純資産額
登録外務員
受託契約準則
従たる営業所
紛議調停
3 資料編
会員名簿
役職員名簿
売買取引
受渡し
格付表
決算
諸制度
諸規程
関係団体
参考資料
年表
編集後記
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

