東京営林局百年史
- サブタイトル
- 編著者名
- 林野弘済会 不明
- 出版者
- 林野弘済会東京支部
- 出版年月
- 1988年(昭和63年)1月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 935p
- ISBN
- NDC(分類)
- 651
- 請求記号
- E651/R45
- 保管場所
- 地下書庫江波戸図書
- 内容注記
- 年表: p868~928 主要参考文献: p931~935
- 昭和館デジタルアーカイブ
刊行のことば(東京営林局長・鳥居秀一)
第1章 管理経営とその機構
林区署官制制度前のすがた
江戸時代以前の林野管理経営
明治維新から林区署官制制度まで
林区署官制制度後の管理経営とその機構
管理経営基盤の整備期
特別経営事業による経営の進展期
特別経営事業の終了から林政統一まで
御料林の管理経営とその機構
御料林の管理経営
御料林の管理機構
林政統一後の管理経営とその機構
戦後における国有林経営の概観
管理機構の変遷
財務状況の変遷
東京営林局における経営改善への取組み
国有林野事業の経営改善の経過
経営改善、その新たな出発
第2章 林野管理と森林施業
境界測定
林政統一前における測定業務
林政統一後における測定業務
林野整備等に伴う測定業務
境界の保全
林野の保護管理と利活用
林野の保護管理
文化財保護及び鳥獣保護
林野の利活用
施業計画
明治初期の時代
施業案編成の時代
施業案検訂の時代
経営案編成の時代
経営計画編成の時代
地域施業計画編成の時代
第3章 事業運営の沿革
造林事業
造林事業の変遷
造林方針書の制定
造林機械の導入
種苗事業
育種事業
環境緑化樹木生産事業
森林保護
官行造林事業
創設期から林政統一まで
林政統一後
東京営林局における官行造林事業
製品生産事業
製品生産事業の意義
江戸時代以の奥地天然林の伐出作業
明治初年の天城山伐木事業
気田門桁での官行伐採事業
間伐材の製品生産事業による実行
官行製炭事業の実行
奥地天然林の官行斫伐実行の検討
主伐の製品生産事業による実行
民有林買上官行斫伐実行事業の実行
機械力の導入と作業仕組の改善
砂利生産事業の実行
販売事業
販売事業の原点
東京木場の貯木場の歴史
奥地天然林材の貯木場
江戸時代における地元住民への販売
「払下げ」から企業としての販売活動へ
林政統一後の販売形態の経過
林道事業
林道の歴史
林道網の整備拡充
林道事業の軌跡
林道工事の工法の変遷
林道の当面する課題とその対応
保安林整備と治山事業
森林の公益的機能への期待
保安林制度
保安林の整備拡充
治山事業
第4章 業務諸活動の変遷
業務の改善合理化
内部監査制度
事務の改善合理化
林業試験及び技術開発の推進
林業試験と技術開発の実施体制の整備
高密路網を基盤とする森林施業
貴重な学術参考保護林
業務研究発表会の成果
広報活動の展開
東京営林局における広報活動の意義
部内広報の変遷
部外広報活動の推進
研修制度の確立
研修制度の変遷
研修実施組織の変遷
規程等の変遷
研修の実施状況
労務管理体制の整備
労務管理の変遷
労使間交渉制度の確立
労働安全衛生の確保
労働災害補償制度の確立
労働災害の発生状況とその対策の推進
振動障害防止対策の推進
あとがき
東京営林局の沿革図
管内営林署の沿革図
歴代幹部一覧
年表
編纂委員会委員名簿
執筆者名簿
主要参考文献
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

