図書目録ヨウイクイン ヒャクネンシ資料番号:080005129

養育院百年史

サブタイトル
編著者名
東京都養育院 編者
出版者
東京都
出版年月
1974年(昭和49年)3月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
761,7p
ISBN
NDC(分類)
369.2
請求記号
E369.2/To46
保管場所
地下書庫江波戸図書
内容注記
折込図1枚 養育院百年史略年表:p719-730 主要参考文献資料:p750-753
昭和館デジタルアーカイブ
和書 江波戸昭氏旧蔵資料
目次

発刊に際して
凡例
序-この本のねらいと願い

第1篇 前史
天明の大飢饉と七分積金
町会所設立と事業内容

第2篇 創業のころ
養育院の創立
あいつぐ移転
定着への歩み

第3篇 発展の時代
大塚移転と分院設置の始まり
産業革命による収容者の増加
分別処遇の開始と「教育」の積極化
職務の確立と看護婦及び保母養成の始まり
経営努力と月報の発刊

第4篇 「よろず屋」的拡大
養育院の「よろず屋」的拡大
事業拡大による収容者の激増
分類収容の発展と感化救済の徹底
運営組織の確立と看護婦養成の発展
拡大発展の経済的基礎と市経済

第5篇 救護施設として
板橋移転と分院拡張
救護法施行による入院者の増大
分類処遇の進展
運営機構の開成と職場条件の過重化
財政規模の拡大と澁沢院長の薨去

第6篇 戦時下の混乱
厚生事業への展開
激減の一路をたどる在院者
食べるだけの戦時下生活
運営機構の合理化と看護婦労働の特殊性
窮迫する戦時財政

第7篇 戦後の再建を目指して
焼跡からの復興
“狩り込み”による在院者の激増
蚤や虱を踏み越えて
運営機構の再建
都財政の逼迫と院財政

第8篇 模索の時代
近代的建物造り
現代化による在院者の恒常的増加
処遇改善への歩み
運営機構の合理化と労働運動の進展
オリンピック都財政下の養育院財政

第9篇 画期的な飛躍
飛躍的な事業拡大
飛躍的拡大に伴う利用者の増大
画期的な処遇の変革と利用者参加
運営機構の拡大と福祉労働者運動の躍進
革新都政下の院財政
養育院創立百周年記念式典挙行

まとめと展望
資料編
養育院百年史略年表
主要諸統計
主要参考文献資料
あとがき
索引

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626