図書目録シュト トウキョウ ノ コウギョウ資料番号:080005095

首都東京の工業

サブタイトル
三多摩地域の場合
編著者名
石井 雄三郎 著者
出版者
古今書院
出版年月
1969年(昭和44年)7月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
241p
ISBN
NDC(分類)
502.13
請求記号
E502.13/I75
保管場所
地下書庫江波戸図書
内容注記
文献あり
昭和館デジタルアーカイブ
和書 江波戸昭氏旧蔵資料
目次

まえがき
第1章 序論
研究目的
研究方法
第2章 研究地域の概観
第3章 日本の工業様相
現状と問題点
工業様相タイプ
図にあらわれた工業様相
工業生産性の様相
工業様相よりみた今後の動向
第4章 東京の工業様相
現状と問題点
工場様相の推移
労働様相
工業生産性様相
地理区と地域区分の設定
第5章 三多摩の工業様相
問題点と方法
工場様相
出荷様相
労働様相
工業様相の展開
第6章 近世三多摩における多摩川流域の機織工業
課題と方法
奥多摩織物
青梅織物
五日市織物
八王子織物
北多摩織物
三多摩の織物工業特質
第7章 三多摩工業の推移
現状と問題点
機織工業の推移
蚕糸工業の衰退
近代工業の展開
三多摩工業の進出過程
第8章 浅川流域の工業
現状と問題点
模倣の初期織物
模倣の明治以降
織物製品の変移
核心地の移動
核心地区
日野工業の発展と展開
第9章 北多摩地域の工業
現状と問題点
初期の織物
明治以降の織物
村山における特殊性
村山の特質
近代工業の成立と列状展開
第10章 西多摩地域の工業
現状と問題点
初期の織物
近世の織物
明治以降の織物
戦後の機屋
機業地の同族性
西多摩郡北東部の工業様相
第11章 奥多摩地域の工業
現状と問題点
近世までの山村工業
明治以降の山村工業
戦後の山村工業
第12章 秋川流域の工業
現状と問題点
近世までの工業
近世以降の織物工業
明治期発生の山村工業
近代工業の進出
工業様相
第13章 結論
索引
図版目次あり
写真目次あり
表目次あり

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626