図書目録フドウサン ギョウカイ エンカクシ資料番号:080005085

不動産業界沿革史

サブタイトル
編著者名
東京都宅地建物取引業協会 不明
出版者
東京都宅地建物取引業協会
出版年月
1975年(昭和50年)12月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
400p
ISBN
NDC(分類)
673
請求記号
E673/To46
保管場所
地下書庫江波戸図書
内容注記
本会設立十周年・会館建設五周年記念出版 参考文献: p396~400
昭和館デジタルアーカイブ
和書 江波戸昭氏旧蔵資料
目次

序説
不動産業の活動とその役割
国土・社会の開発と不動産業
新時代への反省と沿革の究明
明治以前における不動産(地所家屋)の状況-不動産業前史-
江戸時代における地所家屋の売買
封建制下での地所家屋の経営
第1編 不動産業の発生と成立
不動産業発生のための諸条件
土地所有権の確立と地租改正
土地の流動と近代都市の形成
不動産業の発生と成立の諸形態
有力者仲介の職業化と人事周旋業からの派生
財閥における不動産業
信託業と不動産業との交錯
第2編 初期における不動産業
専業化への経過と業務の内容
個人専業者の業務形態
大正時代における不動産の流動
財閥各社などのビル経営
宅地分譲業の出現と活動
郊外路線の発達状況
最初の田園都市事業
中小分譲専業者の出現
第3編 不動産業の初期的成長
金融恐慌前後の不動産業
担保流れ物件の処分を担当
信託業務における不動産業の発達
鉄筋アパートの登場と同潤会の活動
戦時下における不動産業
戦時下初期の状況と業者団体の組織化
不動産協会(不動産懇談会)の結成
不動産業に対する規制法規
昭和前期における大手不動産
熾烈化した戦局下での受難時代
第4編 戦後における不動産業の発展
戦後再建期における不動産業
不動産業の復活
宅地建物取引業法制定の前後
不動産業に対する法規制の強化
宅地建物取引業法の改正経緯
宅地建物(不動産)関連諸法規の整備
不動産業の経営近代化
不動産業における新団体の結成
住宅問題と不動産業
不動産業の新しい展開
むすび-不動産業の展望
資料編
社団法人東京都宅地建物取引業協会小史(昭和四十年度-五十年度)
はじめに-宅建業協会系統の組織体形成
東京都宅地建物取引業協会の創立
初年度の事業活動のあらまし=四十年度
社団法人初期を迎え事業活動は本格化=四十一年度
会活動は各部門にわたって充実=四十二年度
恒例諸事業を中心に事業を展開=四十三年度
全国業者総決起大会などを推進=四十四年度
より活発に政策活動に乗り出す=四十五年度
きびしくなる業界の環境に対処=四十六年度
宅地建物取引業保証協会の設立など=四十七年度
企業委員会の設置と東政連の設立=四十八年度
企業振興を重点施策に協業化推進=四十九年度
不動産流通市場の整備を重点に=五十年度
江戸時代の町方地の種類
沽券地(こけんち)
草創地(くさわけち)
抱地(かかえち)
拝領地
被下地(くだされち)
預り地
上納地
拝借地
助成地
某所付屋敷地
会所地
町並地
地租改正関係資料
農民の土地所有許可の布告
農民耕作の自由
土地永代売買禁止の解禁の布告
農民職業の選択の自由
地租改正布告及条例
東京における紹介営業関係の法令
雇人口入営業取締規則(明治二四年六月警察令第一一号)
雇人口入営業取締規則改正令(明治三六年七月警察庁令第三一号)
紹介営業取締規則(抄)(大正六年二月一〇日警察庁令第一号)
紹介営業取締規則施行細則(抄)(昭和元年一二月二八日警察庁令第四号)
不動産紹介営業取締規則(抄)(昭和一六年四月五日警視庁令第七号)
参考文献

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626