図書目録ムラヤマ オリモノシ資料番号:080005084
村山織物史
- サブタイトル
- 編著者名
- 村山織物協同組合 不明
- 出版者
- 村山織物協同組合
- 出版年月
- 1982年(昭和57年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 401p
- ISBN
- NDC(分類)
- 586
- 請求記号
- E586/Mu62
- 保管場所
- 地下書庫江波戸図書
- 内容注記
- 村山織物年表: p383~391 参考文献および資料: p396~398
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
江波戸昭氏旧蔵資料
目次
第1章 村山織物の起源
村山織物の黎明
幕府の衣料に対する規制
江戸周辺の機業地の状況
織物業の誕生
第2章 村山絣の伝統と歩み
村山絣の誕生
村山絣の展開とその製造法
明治前期の村山織物機業の実態
明治中期における村山機業の実態
明治後期における村山機業の実態
大正前期の村山機業の実態
第3章 村山大島紬の伝統と歩み
黎明期
最盛期
戦時統制期
戦後期
現代
第4章 村山織物業の地域的条件と流通構造
地域的条件
交通と商品生産
村山織物業成立期の流通構造
組合設立後の流通状況
伝産法指定後の流通状況
第5章 染色業と染色の変遷
日本の絣とその技法
板締め絣(歴史と文様)
村山大島紬の染色
板締め絣技術の変遷
第6章 伝統的工芸品産地への指定
伝産法制定の背景
伝産法の概要
伝統的工芸品産地としての幕あけ
振興計画の概要
伝産指定後の村山産地
第7章 組合の沿革と業績
準則組合
同業組合の設立
同業組合の活躍
工業組合の設立
終戦後の組合
協同組合
第8章 都立繊維工業試験場村山分場の沿革と業績
戦前・戦中のあゆみ
戦後の復興(昭和二十年代)
力織機導入へ(昭和三十年代)
公害防止へ(昭和四十年代)
伝統産業を守る(昭和五十年代)
産地の行事および資料
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626