東京都蚕糸業史
- サブタイトル
- 編著者名
- 東京都経済農業協同組合連合会 不明
- 出版者
- 東京都経済農業協同組合連合会
- 出版年月
- 1978年(昭和53年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 27×
- ページ
- 709p
- ISBN
- NDC(分類)
- 632.13
- 請求記号
- E632.13/To46
- 保管場所
- 地下書庫江波戸図書
- 内容注記
- 引用文献および参考文献,東京都蚕糸業関係年表: p690-706
- 昭和館デジタルアーカイブ
発刊にあたって
発刊によせて
蚕糸業史の発刊に想う
編さんにあたって
凡例
序説 蚕糸業の発祥について
第1編 総論
明治以前の蚕糸業
江戸時代までの蚕糸業
明治の蚕糸業
桑都の繁栄とシルクロード
大正時代の蚕糸業
蚕糸業の隆盛とその背後事情
養蚕動向
昭和の蚕糸業
経済恐慌と大戦前後
戦後の養蚕復興
繭の生産調整と桑園整理
経済の高度成長時代
日本の近代化に果たした蚕糸業の役割
現在の蚕糸業
養蚕業の課題と対応
農業の復権と蚕糸業
東京都蚕糸業統計
第2編 蚕種の変遷
発達の沿革
発達の概要
蚕種業者の経営状況
蚕種の取引方法
蚕種製造の発達と蚕品種管理
東京府下の蚕種製造
蚕品種の変遷
江戸時代までの蚕品種
明治時代の蚕種類
大正時代の蚕種類
昭和の蚕種類
東京の蚕品種の特長
蚕種製造技術の変遷
近世における製造技術
明治以後の蚕種製造技術
第3編 栽桑の変遷
発達の沿革
桑樹栽培の動き
桑園大拡張時代
桑園減退時代
戦後復興期
33(惨々)の年以降
桑品種の変遷
明治以前の桑品種
本都原産の桑品種
大正時代の桑品種
昭和時代の桑品種
桑樹繁殖法の変遷
江戸時代までの状況
明治,大正時代の状況
昭和の状況
桑栽培技術の変遷
栽植法
仕立法
肥培管理
収穫
第4編 養蚕の変遷
発達の概要
東京の養蚕の起こり
東京養蚕の発達
市町村における養蚕の変遷
奥多摩町
青梅市
羽村町
福生市
瑞穂町
秋川市
日の出町
檜原村
五日市町
八王寺市
町田市
日野市
多摩市
稲城市
立川市
昭島市
武蔵村山市
東大和市
東村山市
清瀬市
田無市
東久留米市
武蔵野市
三鷹市
小金井市
国分寺市
国立市
小平市
府中市
調布市
狛江市
保谷市
島しょ
養蚕技術の変遷
江戸時代前の養蚕技術
江戸時代の養蚕技術
明治時代の養蚕技術
大正,昭和(戦前)の養蚕技術
戦後から現在に至る養蚕技術
養蚕経営の変遷
養蚕経営の実態
養蚕経営の動向
養蚕経営規模と生産性
養蚕労働と収益性
繭生産費と繭価格
第5編 蚕桑病虫害,気象災害およびその防除技術の変遷
桑の病虫害および防除技術
桑の病害
桑の病害の防除技術
桑の虫害
桑の虫害の防除技術
桑樹の気象災害および防除技術
桑樹の気象災害
桑樹凍霜害,雹害の防除技術
蚕の病虫害およびその防除技術
微粒子病の被害および病毒検査
きょうそ(?蛆)病の被害と防除技術
蚕病の被害
蚕病の防除技術
蚕繭共済制度
農業保険制度
蚕繭共済制度
第6編 製糸の変遷
製糸経営の変遷
製糸業の発達
製糸企業
製糸経営の合理化時代
統制時代から現在までの製糸業
繭の取引方法
製糸技術の変遷
製糸方法の動き
製糸技術の発達
第7編 蚕糸行政の変遷
行政施策の変遷
戦前(戦中を含む)の概要
戦後の概要
蚕業指導・取締りの変遷
蚕業指導
蚕業取締り
研究・教育の変遷
蚕業教育
官制による蚕業研究と教育
東京都における蚕業研究と教育
繭検定の変遷
強制検定実施以前の繭取引
繭検定制度の概要
東京都繭検定所の沿革と累年成績
繭検定関係の法規
第8編 蚕糸業者・団体の変遷
桑苗業者・団体の変遷
戦前の桑苗業者・団体
戦後の桑苗業者・団体
蚕種業者・団体の変遷
戦前の蚕種業者・団体の変遷
戦後の蚕種業者・団体
養蚕団体の変遷
戦前の養蚕団体
戦後の養蚕団体
経済連と養蚕連の合併
その他の団体
製糸業者・団体の変遷
戦前の製糸団体
戦後の製糸業者・団体
生繭取扱業者・生糸業者ならびに団体の変遷
糸繭商人
即座師と糸繭相場
繭取引からみた仲買人の活躍
関係団体の動き
第9編 学術研究
桑および桑の病害虫
蚕種および蚕品種
蚕
蚕の病害虫
繭・糸
表目次あり
あとがき
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

