産業振興六十年社史
- サブタイトル
- 編著者名
- 産業振興 不明
- 出版者
- 産業振興
- 出版年月
- 1998年(平成10年)2月
- 大きさ(縦×横)cm
- 27×
- ページ
- 339p
- ISBN
- NDC(分類)
- 564
- 請求記号
- E564/Sa63
- 保管場所
- 地下書庫江波戸図書
- 内容注記
- 奥付のタイトル:産業振興60年社史 文献あり 年表あり
- 昭和館デジタルアーカイブ
刊行にあたって(代表取締役社長・阿部久)
第1部 産業振興60年のあゆみ
創立前 明治44年~昭和11年
德島佐太郎商店
鉄屑プレス機の考案
分店の開設
創立から終戦、事業中止 昭和12年~20年
德島佐太郎、株式会社德島商店を創立
戦時統制下の活動
戦後の復興 昭和21年~29年
終戦と鉄鋼生産の再開
製塩業からの再出発
産業振興株式会社の誕生
鉄屑処理加工業の再開
工場集貨所建設
製鉄所構内作業の開始
沈船引上げ事業に参加
不況の試練
基礎固め成る
経営の多角化 昭和30年~39年
高度経済成長へ
鉄屑需要の変化
鋼材の取扱い開始
多角化の第一歩-肥料の製造販売
製鉄所構内作業の進展
大阪営業所の拡大
釜石事業所営業部門の展開
新規事業への進出
電算機の導入
新たな躍進 昭和40年~49年
激動の40年代を乗り切る
構内作業の拡大と多様化
倉庫業務の新展開
メトロデッキ製造開始
肥料事業の新展開
金属建材部の新展開
鉄屑事業の展開
JK・ASA1000活動
安全・教育への取組み
新社員制度の発足
福利厚生への取組み
革新の時代 昭和50年~63年
減速経済への転換
新日本製鐵合理化への対応
新日本製鐵合理化のなかでの展開
鉄屑事業の拡大
建設業の進展
肥料事業の展開
資金集中管理を実施
初代社長の逝去
子会社の設立
新時代への対応 平成元年~9年
昭和から平成へ
新日本製鐵製鉄事業中期総合計画への対応
事業の新展開
新体制への移行
新規事業の展開
当社の技術部門
定年を60歳に延長
当社の労使関係
同和問題・人権問題への取組み
しん友会発足
社内報『さんしん』創刊
小澤肇名誉顧問の逝去
阿部久社長の就任
創立60周年を迎える-新時代の展望
第2部 資料編
産業振興株式会社定款 平成7年6月29日
産業振興株式会社定款 昭和23年8月28日
役員在任期間一覧
会社組織図 平成9年9月1日現在
会社組織図 昭和26年8月1日実施
従業員数の推移 昭和23年~平成9年
資本金の推移 昭和12年~平成9年
総資産の推移 昭和23年~平成9年
売上高・作業請負高の推移 昭和23年度~平成8年度
品種別売上高の推移 昭和51年度~平成8年度
品種別売上数量の推移 昭和51年度~平成8年度
鉄スクラップ販売単価の推移 昭和23年度~昭和33年度
鉄スクラップの流通フロー
年度別鉄スクラップ需給実績 昭和23年度~平成8年度
現有許認可一覧
会社所在地
子会社の概況
年表
産業振興60年社史編纂委員会組織
社史編纂を終えて
参考文献・資料提供
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

