図書目録ホソカワ カッパンジョ ヒャクネン ノ アユミ資料番号:080005036

細川活版所100年の歩み

サブタイトル
編著者名
細川活版所 不明
出版者
細川活版所
出版年月
1986年(昭和61年)9月
大きさ(縦×横)cm
27×
ページ
825p
ISBN
NDC(分類)
749
請求記号
E749/H94
保管場所
地下書庫江波戸図書
内容注記
細川活版所略年表: p786~811
昭和館デジタルアーカイブ
和書 江波戸昭氏旧蔵資料
目次

第1編 銀座煉瓦家屋-文明開化の槌音とともに-
創業-必昇社(明治18年~明治26年)
明治18年-銀座
初代細川芳之助
日本銀行と安田銀行
守成-細川活版所(明治27年~大正11年)
二代目細川芳之助
弥左衛門町工場
労働状況
大正前期-創業30年
工場法施行
磯村支配人死去
第2編 木造三階建工場-風雪波浪の試練に耐えて-
大震災-株式会社細川活版所(大正12年~大正15年)
関東大震災
株式会社細川活版所の誕生
大恐慌(昭和2年~昭和12年)
昭和大恐慌
景気の回復-創業50年
大戦争(昭和12年~昭和20年)
支那事変と新体制
太平洋戦争と非常措置
工場被災と新社長北川武之輔
第3編 鉄筋五階建ビル-経済復興の気流の中で
戦後の工場再建(昭和20年~昭和25年)
王子ビルから東海堂ビルへ
労働組合の動き
諸施設の新設・拡充
財政の危機とその克服
予備隊教範の印刷(昭和25年~昭和27年)
レッドパージ
警察予備隊教範
生産体制の合理化
日本印刷工業会
複写機PCPの開発(昭和28年~昭和32年)
文化厚生委員会
新製品PCP
人材活用の新体制
10年目の曲がり角
感圧複写紙CCPの市販(昭和33年~昭和42年)
設備投資と新技術導入
労使関係の変貌
新製品CCP
印刷団体の動向
非常事態の打開-創業80年
第4編 鉄骨平屋建工場-激動を超えて新しい世紀へ
工場統合計画(昭和43年~昭和45年)
総合工場建設計画
諸部門の状況
工場移転の実施(昭和46年~昭和48年)
草加への移転
苦難の新出発
会社再建の遂行(昭和48年~昭和49年)
杉江社長と合理化案
新旧勤務体制の混在
人員整理の実施
旧労の抗争(昭和50年~昭和58年)
旧労の攻撃
法廷闘争-東京地裁・都労委
法廷闘争-中労委
静かなる前進(昭和52年~昭和60年)
帳票の伸長-川越工場
電子機器用品への進出-創業100年
資料(歴代役員の任期、従業員数の推移、売上高の推移、資本金の推移、東京における米価の推移)
略年表
写真索引
参考図書
あとがき

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626