図書目録トウキョウ セイホン クミアイ ゴジュウネンシ資料番号:080005029

東京製本組合五十年史

サブタイトル
編著者名
出版者
東京製本紙工業協同組合
出版年月
1955年(昭和30年)12月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
641p
ISBN
NDC(分類)
022
請求記号
E022/To46
保管場所
地下書庫江波戸図書
内容注記
折込図10枚 限定版 非売品
昭和館デジタルアーカイブ
和書 江波戸昭氏旧蔵資料
目次

1 東京製本組合五十年史
明治期
組合設立までの経緯
東京製本同業組合の設立
定款
当時の組合運営
不況期到来と岡上、星野組長
製本機会の改良普及
組合員増加と職員採用
製本関係誌の発行
大正期
課税業種が請負業に
山県組長と不況対策
組合記念大会と建議書問題
製本工賃の値上げ要請
増田書記長問題
製本工賃標準価格制定
関東大震災
事務所の新築
牧組長時代
昭和前期(戦前9
昭和三年度における組合業務成績
全国製本業組合連合会設立
円本氾濫期
巨星「山県」おつ
不況対策と第二回全国聯合大会
円本流行後の不況対策
無風平穏期に入る
金子組長時代となる
協定価格実施まで
苦難時代に至る
東京製本工業組合の発足
共同購入と配給の利益
戦時態勢に入る
同業組合時代に活躍した人々
飛行機献納の醵金
記念事業の計画
空襲被災相つぐ
昭和後期(戦後)
戦後の混乱期
東京製本紙工業組合発足
定款
実態調査表(昭和二十五年四月)
組合機関誌の復刊
小口融資の途を開く
適正料金の制定
戦後の醇風と美挙
三たび金子主班へ
五十周年記念祝典挙行
物故者慰霊祭執行
製本振興運動略々終了
第二回製本振興運動事業計画案
その他の組合活動
慶弔規程成文化
優良組合賞に輝く
2 歴代組長略歴 附組合功労者略歴
岡上 犠正
星野 錫
宮内 鉦之助
寺島 由之
武部 滝三郎
杉村 安太郎
岩本 一郎
山県 純次
荻村 孝之助
飯島 友吉
牧 祥之助
関山 豊吉
太田 精一
宮内 仲之助
金子 福松
成島 乙次
本位田 鶴吉
中条 勇次
関山 虎雄
榎本 千太郎
組合功労者略歴
神谷 柔之助
浦島 正男
熊木 浜三郎
飯島 覚一郎
3 組合現況
東京製本紙工業協同組合定款
事業概要並主要設備
組合沿革書
役員経歴書
製本適正料金算出表
昭和二十九年度事業報告書
業態調査設備概要
役員
顧問、相談役、参与
支部長及支部所在地
総代
支部長協力会
本部職員及支部職員
4 組合員名簿
5 支部史
支部制の採用
支部長協力会の発足
山之手支部
神田支部
日本橋支部
京橋支部
港支部
牛込支部
文京支部
本郷支部
下谷支部
江東支部
深川支部
城南支部
城西支部
城北支部
北部支部
麻布支部
浅草支部
6 地方組合史
大阪製本組合
京都製本組合
岐阜製本組合
愛知製本組合
石川製本組合
岩本製本組合
7 関係方面名簿
関連官公庁、銀行、団体名簿
製本関連業者名簿
8 雑録
截落紙問題
昭和十年から十二年ごろの截落紙値段
製紙原料公定価格決定(昭和十四年九月)
印刷製本業職工賃金指数(昭和十三年五月)
製本機械耐用年数調査表(昭和二十六年三月)
固定資産税(償却資産)評価に於ける製本機械標準価格並に減耗率調書
製紙原料相場表(昭和二十六年五月下旬)
製本音頭発表さる
主要国における書物の発行点数
人口十万人当り一年間の書物生産点数
八州講の由来
双葉会の記
明友会の記
製本業界の歴史を語る集い
9 製本沿革史
10 装幀今昔史
11 製本余聞
12 製本要語解
13 関係業者経歴
14 本書の主なる贈呈先
15 追録
全国大会結成準備会
夏季経営講習会開かる
第一回製本技術コンクール
製本参考室設置
第一回支部対抗野球選手権大会始まる
編集後記

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626