図書目録シュト コウソク ドウロ コウダン ニジュウ ネンシ資料番号:080005027

首都高速道路公団二十年史

サブタイトル
編著者名
首都高速道路公団 編者
出版者
首都高速道路公団
出版年月
1979年(昭和54年)6月
大きさ(縦×横)cm
27×
ページ
638p
ISBN
NDC(分類)
514
請求記号
E514/Sh99
保管場所
地下書庫江波戸図書
内容注記
年表: p605~635
昭和館デジタルアーカイブ
和書 江波戸昭氏旧蔵資料
目次

第1章 公団の創立
はじめに
設立に至るまでの経緯
首都高速道路の必要性
首都高速道路の構想立案
公団の誕生
公団の任務と特色
公団の任務
公団の特色
設立時の公団の概況
設立所の組織定員
設立時の公団事業
設立の予算
第2章 当初事業の推進(昭和34年~39年度)
はじめに
当初の事業計画
当初の首都高速道路の計画
関連街路事業の着手
駐車場の計画
オリンピック東京大会の開催と高速道路の建設
オリンピックの開催決定と関連道路計画
オリンピック関連道路の建設
基準類の制定
完成した路線
初めての開通と管理の開始
道路の開通と料金
管理業務の発足
駐車場の建設と管理
駐車場の建設
駐車場の管理
第3章 事業の拡大(昭和40年~45年度)
はじめに
首都高速道路網計画の拡大
社会経済の発展とモータリゼーション
延伸線等の計画
関連街路以外の受託開始
起終点交通調査の本格的実施
既定路線等の完成と延伸線の建設着手
高速道路建設の拡大
改正収用法および土地鑑定・地価公示制度と用地取得事務
公団の技術基盤の確立
完成した路線
供用路線の延伸と管理体制の確立
新しい料金圏の設定
道路管理体制の確立
営業管理業務の拡充
交通管理業務の整備
保全業務の確立
第4章 新たな展開(昭和46年度以降)
はじめに
幹線道路網計画への展開
首都高速道路の基本的な諸問題の検討
高速湾岸線、中央環状線等の計画
関連街路等の受託事業の拡充
延伸線等の建設の進展
高速道路建設の展開
地価変動と用地取得
成熟期を迎えた公団技術
完成した路線
幹線道路網と管理体制の強化
料金制度の検討
道路管理業務の拡充
営業管理体制の整備
交通管制業務の強化
保全業務の拡大
首都高速道路と環境問題
環境問題の発生
高速道路に対する苦情
環境問題に対処する組織
環境対策に関する制度の発足
第5章 現状と課題
はじめに
首都高速道路の建設の現況と課題
現行の首都高速道路整備計画
首都高速道路の建設と現況
首都高速道路建設の課題
首都高速道路の管理の現況と課題
料金制度
道路管理
営業管理
交通管制
保全業務
駐車場の管理の現況
管理体制
料金収入
保全業務
環境対策の現況
騒音対策
日照阻害等の検討
環境施設帯の設置
環境影響評価の実施
防災対策の現況
防災施設
防災体制
今後の展望
愛6章 組織等の変遷
はじめに
組織
公団当初の組織(昭和34~36年度)
本所組織の充実と出先管理組織および神奈川地区建設体制の発足(昭和37~41年度)
管理体制の強化と湾岸線建設体制の発足(昭和42~46年度)
管理体制の編成替えと環境関係組織の充実等(昭和47年度以降)
定員
当初計画段階における定員
延伸線計画以後の定員
人事管理
任用
給与
労務
福利厚生
研修
広報
広報の概要
広報活動
出版物
財務および会計
予算
資金
契約
監査および検査
監査
監察
工事検査
その他
海外協力
財団法人首都高速道路協会
<座談会>公団20年のあゆみとその展望
資料・年表
資料
年表
「コラム」執筆者
あとがき

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626