農の風景
- サブタイトル
- 都市と土と緑と
- 編著者名
- 畦倉 実 著者
- 出版者
- 朝日新聞社
- 出版年月
- 1986年(昭和61年)11月
- 大きさ(縦×横)cm
- 19×
- ページ
- 234p
- ISBN
- 4022556137
- NDC(分類)
- 612
- 請求記号
- E612/A99
- 保管場所
- 地下書庫江波戸図書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
はじめに
1 土に親しむ
種まき 着想あたった都会の“縁側”
農協農園 区画ごと息づく借り主の故郷
通い農園 文京→保谷 金で計れぬ物求め
屋敷跡 わが庭…工夫し憩う老人75人
モデル畑 農園の一画プロの知恵展示
においの森 香る木、香る野菜、安らぎ求め
健康野菜 手作り堆肥で土は生き生き
屋上菜園 畑の教えに尽きない興味
診断書 毎日見回り、その場で“治療”も
紙の伝言板 土に挑む市民の農園の井戸端役
情報カード 図入りバトンタッチ、新借り主
菓子折り 守った先祖の畑を区民に提供
2 土に学ぶ
合作 土をめで宝見つけた子供たち
伝統 農学発祥の水田 耕すは中・高生
畑同好会 くわ持つ手に苗の生命力知る
三年東組 見て 触れ 広がる子の発想
大根とわらじ 知恵や感動、土から学ぶ子ら
土に学ぶ 周辺住民と町づくり模索
3 農の文化
安息 復元農家にふるさとの感触
無名の知恵 自然との有機的連鎖の美しさ
享保の遺産 畑・道・防風林…昔のまま
うね 微気象作り出し育成を手助け
農道 都市との調和へ保存を模索
4 都市農業の悩みと工夫
東京野菜 特産守り、端境期のリリーフ役
空き地の一生 人口増に勝てず次々に消滅
小さな目 「土への偏見」大人に責任
イヌ・ネコ・人 畑を畑と思わぬ隣人に泣く
実りの秋 用水汚染 富栄養で無肥料稲作
だんまり店 代金問題超えて相互に恵み
第三の方法 新鮮さと省力実現、共販システム
泥つき野菜 利点多いが、核家族化で敬遠
養子縁組 農地保存へ窮余の節税対策
遊び場 善意の農地提供、税制が圧殺
雑木林 相続税からみ減りゆく落ち葉
“点”の運命 子らにも憩いの場 2年後は…
5 土を守る
お嫁さん 男なら…胸を張り伴侶探しを
きらく会 田舎守り継ぐエネルギーを充電
親と子 黙々と働く父に生き方学ぶ
お化けカボチャ 後継者を育て世界の野菜楽しむ
初の交流 語り明かせば心は響き合う
もう一つの過疎 農家、農地の点在に尽きぬ悩み
帰園堂 大島に移住、自分の指導を検証
ノウカイさん 的確な情報で裏から農家支援
6 都市農業の課題
共同農場 作物自給、耕地の維持目指す
共存への道 旬の作物と農園の楽しさ提供
両輪 植木と野菜畑で生き残り策
暮れの花 シクラメン 新幹線が子守歌
堆肥基地 連作障害防止に不可欠の酪農
胎動 「生き残り」へ施策次々と
『おたかば』 市民を意識ずばり役割提言
7 座談会“農”の発見
都市と緑地 農地はもっとも身近な半自然
あとがき
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626