図書目録トウキョウ ノウギョウ ワ スゴイ資料番号:080005008

東京農業はすごい

サブタイトル
編著者名
嵐山 光三郎 編者
出版者
創森社
出版年月
1994年(平成6年)10月
大きさ(縦×横)cm
19×
ページ
255p
ISBN
4883400018
NDC(分類)
612
請求記号
E612/A65
保管場所
地下書庫江波戸図書
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書 江波戸昭氏旧蔵資料
目次

いま、なぜ東京農業なのか~編纂のことば~(嵐山光三郎)
PART1 東京農業APPEAL
東京農業の意外なしたたかさ-そのルーツは「江戸農業」(薄井清)
ホントウの住居・都市にはかならず「農」がある(進士五十八)
現地にみる東京すご腕ファーマーの経営技術と着想
いつもはハーブと中国野菜の温室ときどきクルーザーの船上(江戸川区・田澤一慶さん)
超一級品の春セロリは市場と地元消費者の垂涎の的(江戸川区・伊藤仁太郎さん)
いろいろな家畜と親しめるコーヒーの香りのする牧場(八王子市・礒沼正徳さん)
芳香と淡泊さが好まれる東京ウドの牽引車として(立川市・須崎雅義さん)
都市農地つぶしに抗した用賀の野菜はひと味違う(世田谷区・飯田勝五郎さん)
顔写真付き結束テープでコマツナの品質をアピール(江戸川区・門倉伸昌さん)
主力ブドウ品種『高尾』はいまや故郷への東京みやげ(武蔵野市・武内邦夫さん)
安楽死を強いられた東京農地の動態と今日的機能(渡辺善次郎)
PART2 東京農業MESSAGE
あえて消費者が首都圏の地場消費にこだわる理由(河野栄次)
東京農業こそ食・農・教育を結ぶ生きた教材(近藤とし子)
おいしい東京産野菜も氏・育ち・食べごろが基本(江澤正平)
激変する東京の農の風景を足もとから撮り続けて(松野敦子)
巨大都市・東京でこそ農的ライフスタイルの実現を(明峯哲夫)
地域住民と農家が支え合う市民農園の可能性 (川島佐登子)
JA練馬・ファミリー農園の取り組みから
PART3 東京農業DATA
立地条件を存分に生かした東京農業の全体像を探る(仲宇佐達也)
消費者の台所に結びついた東京農畜産物オン・パレード(東京アグリ・ウォッチング班)
野菜
果樹
花卉・植木
特産物
執筆者プロフィール一覧

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626