図書目録トウキョウ ノ デントウ コウゲイヒン資料番号:080005000
東京の伝統工芸品
- サブタイトル
- 地域に息づく江戸の技
- 編著者名
- 東京都労働経済局 編者
- 出版者
- 東京都労働経済局商工部繊維雑貨課
- 出版年月
- 1986年(昭和61年)2月
- 大きさ(縦×横)cm
- 18×
- ページ
- 174p
- ISBN
- NDC(分類)
- 750
- 請求記号
- E750/To46/1
- 保管場所
- 地下書庫江波戸図書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
江波戸昭氏旧蔵資料
目次
1 江戸の文化と伝統工芸品 その歴史と地域性
2 狭山丘陵に刻む絣の歴史 村山大島紬
3 きめ細かな紋様に流れる雅味 東京染小紋
4 黄・樺・黒が織りなす縞模様-本場黄八丈
5 一枚の布地がつくる造形美 江戸木目込人形
6 槌音が生み出す金属工芸の雄 東京銀器
7 単彩のなかに秘めた気品 東京手書友禅
8 桑の都に機織りの音高らかに 多摩織
9 糸の交差と結びの文化 東京くみひも
10 実用性とぬくもりのある仕上げ 江戸漆器
11 あめ色に輝く天然の斑 江戸鼈甲
12 毛先にいのちを求めて 江戸刷毛
13 堅牢であっさりとした体裁 東京仏壇
14 暮らしの節目を彩る髪飾り 江戸つまみ簪
15 絵画展に欠かせぬ脇役 東京額縁
16 乳白色と縞目模様の魅力 江戸象牙
17 見えない所ほど技術を駆使して 江戸指物
18 涼風を呼ぶ夏の風物詩 江戸簾
19 世界の共通語「SARASA」 江戸更紗
20 紺と白のコントラストに夏の風情 東京本染ゆかた
21 竹が伝える確かな手ごたえ 江戸和竿
22 すこやかに育てとの願いをこめて 江戸衣裳着人形
23 カットが描く美の世界 江戸切子
24 江戸で生まれ歌舞伎とともに 江戸押絵羽子板
25 その他の工芸品の概要
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

