東京あれこれ
- サブタイトル
- 大正風俗スケッチ
- 編著者名
- 竹内 重雄 画・文
- 出版者
- 国書刊行会
- 出版年月
- 1987年(昭和62年)5月
- 大きさ(縦×横)cm
- 30×
- ページ
- 165p
- ISBN
- NDC(分類)
- 382.13
- 請求記号
- E382.13/Ta67
- 保管場所
- 地下書庫江波戸図書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
1 大正の街角
上野ステン所
大正博覧会(上野)
浅草十二階
バラックで幕明け(浅草寺仲見世)
震災から復興した吉原遊郭(浅草)
看板の並ぶ街(本所外手町)
姐さんと御買物(柳橋の芸者衆)
銀座尾張町より京橋方面を望む(デパートの話)
モガとモボ
神田学生街
池袋駅(東口)
池袋駅西口通り
夜の新宿ラプソディ
練馬の大根洗いの日
2 交通
隅田川と一銭蒸汽
ハチロク
関の踏切と大八車
終点(東京電車)
東京電車の歌(電車唱歌)
遠足と汽車
院線電車
雨上がる大井町停車場
八ツ山と品川本宿
品川八ツ山橋
立会川日本体育会前停留所
チンチン京浜電車
蒸汽ポンプ
赤バイ出動
自働車と警視庁
円太郎自動車
練習機(アブロ)
3 娯楽
おせんにキャラメル
汽車活動(浅草六区)
演歌師(壮士演歌)
猿まわし
ダンスホール
チャブ屋
牛太郎
砂風呂
4 職業さまざま
撒水車
お巡りさん
半鐘叩き
町火消
郵便屋さん
電気屋さん
歩きあんどん(活動写真)
煙突掃除屋さんと飴売り
塵芥屋さんとパイスケ
屑屋さん
おわいや
よなげ屋
女湯と三助
よいとまげ
土方と畚(もっこ)
蹲んだ立ちん坊(ゼームス坂にて)
5 商店あれこれ
酒屋さん
唐物屋さん
靴屋さん
生薬屋さん
乾物屋さん
やきいも屋さん繁昌記
アイスクリーム屋さん
義士焼の話
6 物売りそれぞれ
水屋さん
炭屋さん
魚屋さん
油売り
いわしこいと納豆屋さん
納豆屋さん
牛乳屋さんと箱車
ゆで玉子売りとおしんこ屋
甘酒売り
越後から餅つき
定斎屋
越中富山の薬売り
毒消屋さん
はいれ屋
羅宇屋
ラシャいかが
金魚売り
7 海辺の暮らし
鮫洲漁師町
浜川海岸の海苔ひび
海苔ひび立てと海苔下駄
海苔採り(鮫洲海岸と品川台場)
海苔業(一)ゴミ分けと海苔たたき
海苔業(二)海苔漉き
桁船漁(底引網)
浜川の漁師たち(一)
浜川の漁師たち(二)水揚げ
なみだ橋と立会川河岸の魚市
8 大正期の社会諸相
青島砲台攻撃のファルマン機
兵隊さん
兵隊検査
孤児院の生徒たち
関東大震災(一)
関東大震災(二)
関東大震災(三)
関東大震災(四)
9 楽しき学校生活
教室と火鉢
鮫浜尋常高等小学校
天長節
蛇の目(お迎え)
鎌倉へ遠足
兵隊ごっこの勉強
軍事訓練
算盤夜学
中学生と女学生(一)
中学生と女学生(二)
10 子供のあそび
兵隊ごっこ
べいごま
めんこおこし
竹馬乗りいろいろ
凧揚げ
輪回し
大正スケート
トロッコ遊び
国盗り遊び
お手玉遊び
お天気占い
おしくらまんじゅう
紙芝居
幻灯と蓄音機
無線電話(ラジオ)
11 生活風景
大掃除
揆釣瓶
井戸端会議
へっついと七輪
小判風呂と火吹竹
ちょうずばち(手水鉢)
藪入り
虫干し
髪結いさん
張り板と紺屋
千体荒神
12 品川界隈
立会川流域と水源の記録
大正初期南浜川概略図
立会川森本水車の滝
立会川橋と土手
立会川のドンドン橋
浜川諏訪神社と神楽堂
立会川踏切と諏訪神社
立会川鉄橋と京浜神社
すりばち公園
大井町役場と水車小屋
日本体育会
大井の大ぼとけ
立会川河口の潮干狩
東海道三十軒家町
東海道鈴ケ森権八茶屋
青物横丁
川崎屋繁昌記
御会式万灯立会川を渡る
品川天王祭(かっぱ祭り)
品川お富士山山頂の十五夜
あとがき
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

