文明開化東京 2
- サブタイトル
- 江戸ばなし 桃源社新書
- 編著者名
- 川崎 房五郎 著者
- 出版者
- 桃源社
- 出版年月
- 1976年(昭和51年)4月
- 大きさ(縦×横)cm
- 18×
- ページ
- 182p
- ISBN
- NDC(分類)
- 213.6
- 請求記号
- E213.6/Ka97/2
- 保管場所
- 地下書庫江波戸図書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
1 大久保利通の遭難
大久保の改革と外遊
大久保の征韓論反対
征台問題と西南戦争
大久保の死と理想
殖産興業と内務省
農業における大久保
工業と大久保
海運と大久保
内国博覧会
大久保の人物評
2 郡部と農業
維新の変革と政府の対策
農業技術の進展と農談会
明治以降の発展と衰退
郡部=新市域の蔬菜作りとしての発展
主要特産物
青物市場の増加
3 伝染病予防規則布告
天然痘の大流行
「コロリ」
法定伝染病の指定
脚気も伝染病?
4 鉄橋と石橋=吾妻橋と万世橋
目標物としての橋
厩橋
鉄の橋
石の橋
日本橋改架
5 交通機関の発展
円太郎馬車
馬車鉄道の全盛
ケムリは伸びる
6 内地雑居問題
安政条約と江戸開市
蘭学の発祥地
ホテル館と新島原遊郭
こない外人
居留地の性格変化
治外法権と外人の不正
条令改正と鹿鳴館
内地雑居に賛否両論
三十二年に居留地廃止
文明開化のシンボル
7 大学の発展
学生の町・本郷
特色ある私立学校群
書生全盛時代
8 憲法発布
北海道開拓使官有物払下げ事件
民権家、野に下る
保安条例
憲法発布
長者議員登場
立候補者と運動
国会議場と発言
議事堂焼失
漏電問題
9 十二階の出現
浅草公園の整備
六区の花形
寄席
10 新富座から歌舞伎座へ
江戸時代の演劇
明治維新と新富座
演劇改良
歌舞伎座と帝劇
新派
11 工業の発展
近代工業の先駆
明治初年の工業
銀座煉瓦街建設と江東の工業地化
西南役から日清戦役まで
日清日露役による発展
紡績工場
12 商店街の繁栄
新しい都市東京と商人の対策
商店街
盛り場
問屋街
東京の富豪
13 水道改良と三多摩編入
神奈川に属した三多摩
府行政の及ばぬ水源地
コレラ流行
水源地方にコレラ発生
三多摩編入の上申
自由党の反対
本会議で編入
くすぶる不満
改良水道の計画
大騒ぎの浄水場起工式
14 日清戦争から日露戦争の東京
戦果に夢中の市民たち
激動する社会
擡頭する社会主義と日露戦争
戦争中の東京
15 東京発展の裏面社会
士族対策
激増するスラム街
スラム街の生活
16 丸の内発展
百五十万円の土地
岩崎弥之助の夢
17 東京市役所開庁
府知事兼任の市制特例
市役所開庁
18 星亨の死
疑惑の人
巨星墜つ
19 日比谷公園と市民集会
近代洋式公園第一号
日露講和と国民大会
市電スタート
20 市区改正と築港計画
東京近代化案
東京湾築港計画
走る直線街路
21 兜町と蠣殻町
取引所の設置
カンと度胸の一本勝負
22 驚天動地活動大写真
映画のはじめ
映画の輸入と普及
映画の発達
23 花街と芸者
新柳二橋
花街の繁栄
24 遠い女性解放の姿
「かたわ娘」
解放もつかの間
良妻賢母主義
女工哀史から「青鞜」まで
救世軍と廃娼運動
25 社会問題と労働運動
職人気質の変化
社会主義運動
26 明治末の近郊農村
蘆花と「みみずのたわごと」
明治末の村の姿
民の生活
京王電車の開通と土地買収
27 明治四十三年の大洪水
明治時代最大の水害
荒川放水路の建設
28 吉原全滅と洲崎遊郭の火事
明治末最大の火災
相次ぐ逸廓全滅
その他の大火
29 むすび
「明治」の終わり-明治天皇と乃木大将
30 あとがき
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626