文明開化東京 1
- サブタイトル
- 江戸ばなし 桃源社新書
- 編著者名
- 川崎 房五郎 著者
- 出版者
- 桃源社
- 出版年月
- 1976年(昭和51年)4月
- 大きさ(縦×横)cm
- 18×
- ページ
- 188p
- ISBN
- NDC(分類)
- 213.6
- 請求記号
- E213.6/Ka97/1
- 保管場所
- 地下書庫江波戸図書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
1 はじめに
2 江戸東京となる
慶喜の大阪退去
大久保利通の大阪遷都論
江戸城明渡しと彰義隊
いくつかの江戸遷都論
奠都の必要性
天皇東京へ
3 市政裁判所と東京府開庁
江戸時代の町奉行所
町奉行所を引継ぐ市政裁判所
一般行政から情報収集まで
東京奠都と東京府設置
府知事と判事の衝突
ガラアキの武家屋敷
開庁時の府の組織
4 府社「鎮火社」鎮座祭施行
火との戦い
明治以後
5 品川県、小菅県、浦和県廃止
代官支配地の変貌
明治三年の強訴
東京府への編入
6 違式?違条令
裸体禁止
小暴力追放
違式?違条令
市民のうけとり方
今と昔
7 武家地はどうなったか
半分以上が武家地
郭外の屋敷は桑・茶畑に
官庁用地の拡大に利用
軍用地への転用手こずる
学校、試験場に役立つ
官員さんへ払い下げ
続々生まれる皇族地
結局無税地を再生産
8 銀座煉瓦街
銀貨の鋳造所がはじめ
明治五年の大火
とにかく不燃性市街に
煉瓦製造にも一苦労
ふさがらぬ空屋
街路樹
ガス灯から電灯へ
銀座の発展
9 城門撤去と皇居炎上
武家地の解消
皇居炎上
洋風新宮殿
10 氏子守札と新しい宗教
江戸時代の宗教
明治維新と宗教政策
排仏毀釈
神社氏子帳
大教院廃止
仏教側の対策
キリスト教の普及
救世軍
新しい宗教
靖国神社
11 娼妓解放
マリアルス号事件
政府の困惑
娼妓解放令
大打撃の花柳界
娼妓にもショック
国際仲裁裁判の勝利
12 上野公園などの開設
上野山内の公開
ボードインの公園設立案
五公園設置
13 兎の流行
ギャンブル時代
明治初年と士族
兎の流行
踊る悪業者
兎税の徴収
再度の流行
その他の流行
14 警視庁設立
明治維新と東京の治安
邏卒
番人制度
川路の意見
警視庁の創設
警視庁の変遷
警察署
15 鉄道開通
幕府の鉄道敷設計画
明治政府の鉄道敷設計画
住民の立退き反対
品川横浜間開通
五年九月鉄道開通式
16 文明開化と世相さまざま
身分制度上の変化
士族救済と授産
文明開化と風俗
和服と洋服
住居の変化……煉瓦・コンクリート・ビル
ガラスの利用
ランプからガス、電気
嗜好物の変化
17 郵便のはじめ
前島密と郵便創業談
駅制と飛脚
維新政府と往復文書
郵便と飛脚屋の対抗
駅制廃止
郵便配達
手紙の目方
郵便切手
駅逓寮
郵便貯金
18 新聞発行と讒謗律
強かった反政府意識
盛り上がる野の声
条令発布
弾圧
筆の戦い
19 養育院設置
貧民の群れ
ロシア皇太子浮浪人救済を促進す
養育院の育ての親
20 地租改正と地券
地券発行
改正の苦心
「王子製紙」の基礎確立
21 初等教育の普及
公立校の開校
公立校の代用としての私立
22 十五区六郡の誕生
番組時代
大区小区の時代
十五区六郡の誕生
23 府会、議員選挙
東京会議所
府議会誕生
24 内国勧業博覧会と勧工場
大久保の殖産興業計画
第一回内国博覧会
増える勧工場
デパートの出現
25 あとがき
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626