図書目録トウキョウ ノ ショウタイ資料番号:080004909

東京の正体!

サブタイトル
あるいは『知識/権力の系譜学』にして 近代の言説による『東京経験案内』 別冊宝島 ; 51
編著者名
榎並 重行 共編/三橋 俊明 共編
出版者
JICC出版局
出版年月
1986年(昭和61年)2月
大きさ(縦×横)cm
21×
ページ
283p
ISBN
NDC(分類)
910
請求記号
E910/E56
保管場所
地下書庫江波戸図書
内容注記
文献あり 索引あり
昭和館デジタルアーカイブ
和書 江波戸昭氏旧蔵資料
目次

本書を読まれる方へ-編集者からひと言
序に代えて
本書に登場する26地区全図
手引き-概念化の組み立てと用法
第1部 水辺をめぐる経験
新橋 [新しい街]の誕生
銀座 [内面性という新しさ]の舞台
有楽町・数寄屋橋 切断された抵抗の線
日比谷 仮装と模像
築地 わかい東京に江戸の唄-[軍事]としての埋め殺し
日本橋 洋装した精神たち
神田 洋魂和才と変化-生成する芝居と
佃島・月島 [文明]に属領化された川筋
深川 喪われたものの深さ
浜町・大川端 女をめぐる[政治]
両国・本所 産業化と観光化
柳橋 駆動力としての[怨恨]
鳥越 語りの精霊の棲み場
浅草 [新しさの体制]の新段階
向島 差異の測量術
吉原 異界に生成する[子供の次元]
第2部 [文明]の敷地、区画めぐり
上野 模像としての博覧会空間
本郷 近代生活の実地模型
神楽坂・市ヶ谷 散在するモダンの遺跡群
四谷・麻布 自己劇化の舞台装置
芝・高輪・白金 露出する断層
品川・大森 マゾヒズム-主体化の手続きとしての
渋谷 博覧会都市の系譜学
青山・原宿 情報の投影平面
新宿 焼跡の[自由]、[解放]という無場所
池袋 [征服という健康な政治]へ
『東京経験案内』書名索引
編・著者紹介
奥付

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626