図書目録トウキョウ コジ モノガタリ資料番号:080004887

東京故事物語

サブタイトル
編著者名
高橋 義孝 編者
出版者
河出書房
出版年月
1968年(昭和43年)3月
大きさ(縦×横)cm
20×
ページ
314p
ISBN
NDC(分類)
382.13
請求記号
E382.13/Ta33
保管場所
地下書庫江波戸図書
内容注記
内容:大江戸歳時記(河崎房五郎) 事件東京地図(和歌森太郎) 経済東京地図(小島直記) 社会東京地図(岩井弘融) 文学東京地図(槌田満文) 芸能東京地図(野口達二) 教育東京地図(滑川道夫)ほか
昭和館デジタルアーカイブ
和書 江波戸昭氏旧蔵資料
目次

1 大江戸歳時記(川崎房五郎)
大江戸八百八町
生き馬の眼をぬく江戸
大家といえば親も同然
町奉行と与力同心
江戸の迷子
川越の恩をシリでかえす
コレラが三多摩を編入
夢の島は江戸にも
宵ごしの銭は使わぬ

2 事件東京地図(和歌森太郎)
≪明治≫
≪大正≫
≪昭和≫

3 経済東京地図(小島直記)
サラリーマンは「手代」から
財閥は「富」の頂点

4 社会東京地図(岩井弘融)
火事と喧嘩は江戸の華
花の都、東京
東京人の隣知らず
太陽のない街

5 文学東京地図(槌田満文)
煉瓦・銀ブラ・銀座八丁
舞踏会の”壁の花”
三菱ヶ原と一丁ロンドン
午砲からサイレンへ
”腰弁街道”のサラリーマン
リキシャ百年史
テトテトテーの円太郎馬車
坊ちゃんが勤めた街鉄
上野の山の博覧会
”明治のスーパー”勧工場
オルゴール響くパノラマ館
六区と奥山
雲をしのぐ十二階
美登利も通った代用学校
三四郎の池
運動と運動場
真砂町の先生
首くくりの松
出歯亀、大久保に出没
深川の板台、行徳の俎
どこだかわからぬ”置いてけ堀”

6 芸能東京地図(野口達二)
吉原と芝居は賽の裏表
河原乞食
ひやかし
きりほどき
生れては苦界、死しては浄閑寺
演劇改良
筋隈の唐までとどく江戸の花
さあ お立ち会いお立ち会い
大芝居・小芝居
千両役者
牡丹と菊
ロッパ・エノケン エノケン・ロッパ
八丁荒し
電気応用
どうする どうする
半畳を入れる
かべすで見る
おはこ(十八番)
むく犬の喧嘩
ラジオ寄席
雲調
「赤毛」の芝居
右に芸術 左に民衆
きょうは三越 明日は帝劇
アチャラカ

7 教育東京地図(滑川道夫)
明治の現代っ子
教育勅語と桃太郎
立志少年の遊学
考え物を考える
錦絵の魅力
西洋影絵といった幻灯
活動写真と子ども
異本『少年倶楽部』
東京笑話

8 子供東京地図(加太こうじ)
正義の味方
ここはどこの細道じゃ
一段二段三段四段
かくれんぼするもの、よっといで
凧、凧あがれ天まであがれ
花のパリーかロンドンか
サイタ サイタ サクラガサイタ

9 服飾東京地図(橋本澄子)
泥くさい薩摩絣
夜会服を後前に
えび茶の袴が、気にかかる
さらす細布 さら、さら、さっと
芸が身を助けるほどの不仕合せ
白木屋の火事とズロース
「ハイカラ」「おニュー」「いかす」
オ! 日本の貴族は木を狩るのか?
民芸品だった下駄と爪皮
アートスミスのヘアスタイル
ヒビ割れ化粧からオドロ・オドロの化粧

10 味覚東京地図(高橋邦太郎)
西洋料理店
カフェ・キャバレー・バー
ビアホール
コーヒー
紅茶
タバコ
アイスクリーム
パン
牛乳(ミルク)
煎餅(せんべい)
とんかつ
佃煮
くずもち
いも羊かん
桜もち
駄菓子
落がん、おこし
すきやき
うなぎ
テンプラ
すし
そば
ビール
葡萄酒
ウィスキー

11 風俗東京地図(宮尾しげを)
秋茄子
サーカス
紙風船
おはぐろ
神前結婚
丙午
厄年
両国花火
米の値段
銭湯
芸者
汲み取り
びっくり箱
縁日
仁丹
万年青(おもと)
ネオン
歌御会
博覧会
漫画雑誌
マッチ
罐詰は家伝の大根漬から
パチンコ

12 スポーツ東京地図(川本信正)
世界のスポーツ柔道
「運動会」でムコさがし
ボートのふるさと隅田川
神田と芝で生れ、新橋で育った野球
世界の青空が集ったオリンピック
ミョウガ畑に出来た近代的プール
今ものこるゴルフ橋

13 言葉東京地図(金田一春彦)
江戸の言語地図
江戸の正統?-下町東京語
大東京前後-ゆれる東京語
戦中戦後-にごる東京語
あとがき(高橋義孝)

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626