図書目録イチ ショウニン ト シテ資料番号:080004846

一商人として

サブタイトル
所信と体験
編著者名
相馬 愛蔵 著者
出版者
岩波書店
出版年月
大きさ(縦×横)cm
19×
ページ
325p
ISBN
NDC(分類)
914
請求記号
E914/So36
保管場所
地下書庫江波戸図書
内容注記
著者の肖像あり
昭和館デジタルアーカイブ
和書 江波戸昭氏旧蔵資料
目次

1 本郷に於ける創業時代
郷里信州に出づ
パン屋を開く
五ヶ條の盟
コンミッション排斥
同業者の囮商略
賞與の銀時計
内村鑑三先生と日曜問題
店頭のお客様が大切
日露戰役當時の思ひ出
新菓發賣のよろこび
罐詰行の先覺者豐田翁の卓見
割引券を燒く
2 新宿中村屋として
新宿へ進出の前後と土地の變遷
賃餅の豫約と新兵衛餅
良い品を廉く(静坐の岡田虎次郎先生)
物價の騰落に處する小賣商の覺悟
朝鮮土産と不老長壽
個人商店を株式會社に改む
關東大震災とその教訓
ウルスス氏と中村屋牧場
四圍の刺戟に一段の飛躍
純印度式のカリー・ライス
印度志士の問題
露國の盲詩人とルバシカ
月餅の由來
3 若き人々へ
借金繰廻しの苦心
店舗の改造は考へもの
賣上げに對する家賃の程度
店の格を守る
商品の配達に要する失費
模倣を排す
日本人の能率は歐米人に劣らず
少年店員の採用とその待遇法
實世間を對手とする商業道場
店員の為に學校設立
4 別記
研成學院と往年の思ひ出
5 或人の問に答へて
その一(主人學とは何か)
そのニ(所謂二代目の問題)
6 主婦の言葉(黑光)
主婦の言葉
四疊半と三疊
主婦の指導者おはつさん
癲癇病みの喜どん
路加少年
浅野さんの懺悔
おまきさん
店葬のはじめ
精一郎のこと
年始廻り
鳥居博士御一家
中村屋に女子は使はぬわけ
店員の情操敎育
年末のちん餅の思ひ出
一人一店主義の敎訓
問屋のつけとゞけを受けぬこと
商人の妻はお内儀さん
主人主婦と店員の例會
開眼の降誕佛
物故店員慰霊祭
動物供養のこと
現われた力と潜んでゐる力
新製品を賣出すまで
自分の仕事に自信を持つこと
あくまで獨創的に
月給袋を入れる時
あとがき

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626