沈み行く東京
- サブタイトル
- 編著者名
- 菊池 山哉 著者
- 出版者
- 上田泰文堂
- 出版年月
- 1935年(昭和10年)7月
- 大きさ(縦×横)cm
- 20×
- ページ
- 249p 図版12枚
- ISBN
- NDC(分類)
- 511
- 請求記号
- E511/Ki24
- 保管場所
- 地下書庫江波戸図書
- 内容注記
- 折込図8枚
- 昭和館デジタルアーカイブ
序文(柴田常惠)
第1節 江東方面年中行事浸水騒ぎ
昭和九年九月の高水
防水對策協議會
沈下原因探求の必要
第2節 沈み行く實例
區劃整理が立體的に竣功しない
洲崎辨天町と月島
市内で一番低かった千田町
波の底となつた砂村の田畑
永久に埋没した水道鐵管
木堀堤防の沈下
震災前も沈下した居つた
柳島妙見堂
龜戸天滿宮
曳舟川筋
向島も沈む
隆起して來る砂町の鐵管
刻々として沈み行く丸ノ内
不同沈下の實例
三河島方面の沈下
一等水準基點の沈下表
第3節 沈下の原因に對する學説
本所深川方面の土地の變形(宮部學士)
はしがき
土地の變形
浸水について
第4節 宮部學士の所説について
従來沈下の原因を研究せるものなし
猿江町のメタン瓦斯
斷層問題
復興局の地質調査圖
第5節 沈下原因の研究
沈下原因の研究
第6節 深川永代島の研究
永代島
牛島新田
月の名所三股考
中洲
深川の流路
DD斷層説
第7節 東京灣口の埋沒状勢
中川尻
東京灣の潮流
河口埋沒の原因
河川の曲折
流心の移動
第8節 寛文年間の本所深川
條坊の不整と整然
萬治寛文の開拓
本所の埋立
本所深川中の古村
江戸以前の古村
第9節 古利根川流路の研究
本所の名義
牛島
牛島の地域
牛島の名義
牛島の古さ
古利根川の流路
寺島
第10節 變遷したる利根入間荒川の三川
利根川流路の遮斷
入間川
慶長年間の土堤普請
荒川を入間川へ合流せしむ
第11節 室町鎌倉時代に於ける隅田川
連歌師宗長の舟路のあと
堯惠法師の北國紀行
墨田に於ける大利根の流れ
道興准后來る
光俊卿の鹿島詣で
關屋の里
庵崎
第12節 王朝時代の隅田川
源頼朝の墨田の陣
在原業平の東下り
梅若塚
奈良朝時代の大島郷
第13節 江東一帶の積成年代に就て
江東一帶の積成に就て
第14節 千束の池と姫ケ池
金杉と鐘ヶ淵
水ノ輪
下谷
千束の池と姫ケ池
千束と姫ケ池の地域の就て
第15節 長江の入海の研究
尾久村三河島村の洪水
江戸以前の尾久や三河島
室町時代の尾久や三河島
鎌倉時代の尾久や三河島
長江の入海
王朝時代の尾久村
三川ケ島村の名義
第16節 淺草臺地
淺草は一大外島
石濱と砂利場
外島の地域
外島の縮小
石濱城址の研究
淺草の名義
第17節 平川の研究
平川の上流
白鳥池
小石川の大沼
神田邊の平川
常盤橋附近の平川
日比谷の入海
平川流路の研究
文明年中の高橋
江戸橋と兜町
江戸中島
第18節 江戸
地下に於ける東京の摺曲状態
下町河川堀鑿の原因
江所か江門か
五番町へ通ずる入海
江戸郷内前島村
神田明神の元地
上平川と下平川
江戸の歴史
第19節 上古の海道と豐島郡
更科日記女の足跡
奥州街道
豐島驛址
第20節 結論
沈下の原因
之が對策に就て
東京灣の津波
小堤とゲートの築造
附録
東京を震骸させた、坂東太郎の襲來
明治四十三年の事
明治二十九年の事
弘化三年の事
享和二年の事
天明六年の事
寛保二年の事
享保十三年の平川の大洪水
寶永元年の事
江戸の洪水の記録
津浪の記録
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

