図書目録トウキョウ ノ スイドウ資料番号:080004817

東京の水道

サブタイトル
編著者名
佐藤 志郎 著者
出版者
都政通信社
出版年月
1960年(昭和35年)6月
大きさ(縦×横)cm
19×
ページ
771p
ISBN
NDC(分類)
518
請求記号
E518/Sa85
保管場所
地下書庫江波戸図書
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書 江波戸昭氏旧蔵資料
目次

第1編 東京都水道の起源とその発達
むかしの水道
往古の武蔵野
江戸時代の上水
明治時代における改良水道の創設
水道改良の必要
改良水道の調査及び計画
改良水道設計案の決定
改良水道工事着手まで
改良水道の竣工
創設水道の経営
大正時代の水道拡張工事
水道拡張の必要
第一水道拡張事業の経過
第一水道拡張事業第一期工事
関東大震災による被害と復旧及び施設の改善
水道復興速成工事
大正時代の水道経営
昭和初期における水道の発展
第一水道拡張事業第二期工事
大東京将来の水道拡張計画の必要
市域拡張と隣接公営水道の併合
会社経営水道の買収
引継後の改良拡張工事の実施
昭和初期における水道経営
戦時下の水道
第二水道拡張事業
水道応急拡張事業
配水施設拡張事業
昭和一五年多摩川の異常渇水とその対策
第三水道拡張事業計画
城南配水補給施設事業計画
水道の防衛対策と戦災被害
戦時下における水道経営
戦後における水道
戦後の給水状況
台風による被害と復旧
戦後の水道復興計画と拡張事業の再開
再開後の応急拡張事業
相模川系水道拡張事業
再開後の第二水道拡張事業
戦後における水道経営
第2編 東京都下水道の起源とその発達
明治以前の排水施設
近代式改良下水道の端緒
明治初年銀座煉瓦街の洋風溝渠
神田下水の施工
明治二二年分流式下水道設計案の成立と工事延期
明治末期における改良下水道設計基本計画の確立
東京市下水道設計の策定
原設計の変更と国庫補助の申請
大正時代の下水道建設工事
概観
第一期下水道改良事業
下水渠一部速成工事
第二期下水道改良事業
東京市下水道設計の設計変更
関東大震災による下水道施設の被害
帝都復興下水道改良事業
下水道災害復旧事業と第一期事業残工事の完成
私設下水道
下水道経営機構の変遷
昭和初期における下水道の発展
概観
帝都復興下水道関係工事
速成工事
失業救済工事
市域拡張と隣接郊外下水道の引継
東京市下水道設計の変更
郊外下水道の調査と設計
市域拡張後における下水道工事
下水道施設の管理及び経営機構の変遷
戦時下の下水道
戦時下における工事の停頓
戦災による被害
戦時下における施設管理及び機構の変遷
戦後における下水道
災害復旧状況
台風による被害と復旧
下水道計画の改訂
戦後における下水道施設拡張
下水汚泥と処理水の利用(附 屎尿消化槽の建設)
排水設備、水洗便所の普及及び経営機構の変遷
下水道事業財政の変遷
第3編 当面する諸問題と将来計画
給水の現状と当面の対策
給水の現状
当面の対策
水道の将来拡張計画
将来拡張計画の必要性
江戸川系水道拡張事業計画
利根川系拡張事業計画
淀橋浄水場移転計画
移転問題の背景
浄水場移転決定までの経過
浄水場移転計画
工事の施工予定
下水道の整備拡充計画
下水道の整備拡充の必要性とその効果
事業計画の推移
東京都下水道拡張第一期事業
将来拡張計画の構想(第一期事業計画につづくもの)
工業用水道事業計画
問題の所在
これからの工業用水源
本都における工業用水道事業計画

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626