図書目録トセイ ノ ゴジュウネン資料番号:080004800

都政の五十年

サブタイトル
シリーズ東京を考える ; 1
編著者名
御厨 貴 責任編集
出版者
都市出版
出版年月
1994年(平成6年)12月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
406p
ISBN
4924831131
NDC(分類)
318
請求記号
E318/Mi25
保管場所
地下書庫江波戸図書
内容注記
各章末: 参考文献等 都政関連年表: p366~400
昭和館デジタルアーカイブ
和書 江波戸昭氏旧蔵資料
目次

第一巻の編集にあたって(御厨貴)
第1章 都政は「都」を、そして「都民」を越えられるか(御厨貴)
序 東京都政とは何か
グレーター東京の時代
東京オリンピックの時代
ストップ・ザ・サトウの時代
東京フロンティアの時代
結び 誰のための都政か
第2章 国と自治体のたたかい(村松岐夫)
はじめに
東京都制
国と首都の攻勢と協調
大規模都市・東京における「自治体」の登場
美濃部時代の大転回(一九六七-七九)
鈴木におけるグローバル都市とマイタウン
結び
第3章 都市政策と都市計画(東郷尚武)
都制発足までの都市づくり
都制の発足と防空都市計画
戦後の復興計画と首都建設計画
過密問題への対応
広場と青空の東京を目指して
マイタウン東京の実現に向けて
座談会 都政五十年を総点検する(東郷尚武、御厨貴、村松岐夫、粕谷一希)
-東京はどうなっていくのか
都政史の論点
歴史における人の要素と構造論
国政と都政の間
弱いリーダーの時汚職は出やすい
ロブソンの指摘が意味するもの
革新都政 VS. 保守区制
ファンクショナル都民に発言の場を
男性も地域に目を向ける社会構造に
東京の過重がもたらす障害
遷都問題をいじると天皇制の変質に及ぶ
フロンティアをどう評価するか
都市づくりと文化ということ
座談会 一代にして三世を経た都市(川本三郎、鹿島茂、森まゆみ)
-東京の社会・風俗史
戦後東京の原風景
川が道路や土地に変わった
オキュパイド・ジャパンの中の東京
オリンピックが東京を変えた
六〇年安保前後の風俗大転換
テレビの中に文化生活を見た
青年が若者になった
東京大改造の時代の建築群
地下鉄で東京の地理感覚が変わった
二十年前の東京は田園だった
バブルの遺産をどう評価するか
都政関連年表
シリーズ『東京を考える』刊行にあたって
執筆者略歴

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626