図書目録チズ ノ フウケイ資料番号:080004784

地図の風景 関東編 1

サブタイトル
そしえて文庫;85
編著者名
堀 淳一 [ほか]編
出版者
そしえて
出版年月
1980年(昭和55年)7月
大きさ(縦×横)cm
19×
ページ
213p
ISBN
4881692844
NDC(分類)
291.3
請求記号
E291.3/H87/1
保管場所
地下書庫江波戸図書
内容注記
他編者:山口恵一郎・籠瀬良明
昭和館デジタルアーカイブ
和書 江波戸昭氏旧蔵資料
目次

はしがき“翔んでる風景”を演出する
掲載地点の位置図
空中写真はいかにしたら立体視できるか
1 源流の風物詩 奥多摩
2 笛の音の消え入る東京の山里 人里・笛吹
3 杉と石炭で江戸と結んだ山あいの小盆地 青梅
4 地図は知っていた 立川断層
5 気息えんえんの雑木林 片倉付近の多摩丘陵
6 終末の挽歌 武蔵野の新田・小平
7 残された武蔵野の緑と泉 仙川周辺
8 蛇行流に屈した多摩川堤防 狛江
9 九品仏川低地の謎をとく水 等々力付近
10 内藤新宿から副都心への変貌 新宿
11 華麗なる残象 板橋
12 谷と坂の交響詩 本郷・弥生界隈
13 帝釈天と水にちなむ庶民の街 柴又
14 力学的構図のシルエット 隅田川の橋
15 日本のヘソ 日本橋
16 線香と海の香りの流れる埋立地 築地
17 干潟から滑走路へ 羽田空港
18 フラットなレリーフ 式根島
19 黒潮に洗われるピーナッツ 八丈島
20 哀愁のただよう工場のはざま 鶴見
21 近代の黎明を語る「地図の風景」 横浜関内
22 多発した崖崩れ災害の貴重な経験 横浜
23 水道の目付役 観音崎
24 隆起海蝕台のやわらかな感傷 城ヶ崎
25 静寂と繁華の交錯 鎌倉
26 砂丘の宿場町から現代都市へ 藤沢
27 都市化のなかの超ミニ・過疎レール 西寒川
28 相模の沃野を睥睨する三浦党の本拠地 伊勢原台地
29 断層と地震の生んだ盆地と湖 震生湖と秦野盆地
30 二宮尊徳を生んだ洪水 足柄平野と酒匂川
31 関東の玄関に結節する交通動脈 小田原
32 海上に舞う鶴 真鶴岬
33 風格のある観光地の老舗 箱根
34 今も昔の御師集落 大山と伊勢原
35 炭焼きの山林に降った札束 丹沢湖・三保ダム
36 川のつくった半円劇場 海底と田代の曲流跡地形
37 丹沢の水に押しやられた川 道志川の非対称谷
38 湖底に沈んだ村への追想 津久井湖
掲載地図・空中写真一覧

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626