図書目録トウキョウ ノ チメイ オ アルク資料番号:080004743

東京の地名を歩く 第2巻

サブタイトル
編著者名
朝日新聞社 編者
出版者
日本名書出版
出版年月
1983年(昭和58年)10月
大きさ(縦×横)cm
19×
ページ
294p
ISBN
4930771023
NDC(分類)
291.36
請求記号
E291.36/A82/2
保管場所
地下書庫江波戸図書
内容注記
ISBN(誤植):4930771023
昭和館デジタルアーカイブ
和書 江波戸昭氏旧蔵資料
目次

1 改名に抵抗 岩淵町
2 鉄道事始め 汐留
3 貝塚が点在 小豆沢
4 緑を買おう 三沢
5 変身鮮やか 用賀
6 透谷が放浪 野津田町
7 薬師と共栄 新井
8 濃い宗教色 和田
9 昔に戻った 加賀・皿沼
10 折り返し点 飛田給
11 縁起かつぐ 高砂
12 両隣を拝借 北
13 将軍へ直訴 山王
14 躍動の下町 日本橋人形町
15 開田の父祖 鈴木町
16 獣いっぱい 平河町
17 若者かっ歩 吉祥寺本町
18 古道に山吹 高田
19 庶民の銀座 戸越
20 緑道に風情 柿の木坂
21 夕焼けの里 上恩方町
22 楽翁の名残  白河
23 あゝ特飲街 八丁
24 悪魔を退治 雷
25 学者と文人 西片
26 洪水が分断 宿河原
27 改名を返上 余丁町
28 傑作の褒賞 図師町
29 牛車列なす 初台
30 豪勢な借景 小竹町
31 緑の集合体 善福寺
32 川越え移動 横川
33 楽園は多難 桜ケ丘
34 実篤しのぶ 若葉町
35 急流に音無 瀧野川
36 安くカエル 沼袋
37 平和に感銘 芝
38 昔は組屋敷 三筋
39 古墳の集落 元和泉
40 消えた染屋 神田紺屋町
41 工場が動く 大崎
42 二度の落城 志村
43 謀議の無台 蒲田
44 野趣消える 梅田
45 城覆う雑草 青戸
46 庭先は隣市 多摩湖町
47 大山への道 三軒茶屋
48 反骨の気風 川口町
49 留め置く魂 日本橋小伝馬町
50 団地の走り ひばりが丘
51 流れ地下に 千川町
52 都電が横断 東尾久
53 失せた野趣 百人町
54 夢追い求め 大泉学園町
55 団地の手本 鶴川
56 駅持つ街に 船堀
57 志士の老松 佐須町
58 道供養の碑 幡ケ谷
59 新幹線の母 光町
60 縁日三度も 門前仲町
61 今も暴れ川 押切橋
62 信仰楽しむ 下目黒
63 荻は名のみ 上荻
64 俳人を再興 千歳
65 自前の駅も 成瀬
66 洋紙うぶ声 堀船
67 文豪の足跡 千駄木
68 下水道の要 下宿
69 獅子舞守る 江古田
70 複雑な変遷 一番町
71 名前も折半 むらさき橋
72 史跡も多彩 池之端
73 古墳続々と 三輪町
74 震災で激変 荏原
75 神社に碑群 愛宕
76 滅びぬ古道 木曽町
77 伝統の商魂 日本橋大伝馬町
78 幻の大球場 緑町
79 繁華街の陰 上池袋
80 残る写し絵 布田
81 六村の鎮守 東六郷
82 大地の面影 箱根ケ崎
83 蘆花の原点 粕谷
84 葬具一手に 大久野
85 旧石器の里 小茂根
86 団地で急変 平尾
87 宿場の役所 千住
88 春は花の海 梅郷
89 石室に先祖 柴又
90 わき水今も 貫井南町
91 姿消した堀 堀合
92 由来に二説 ユツ通り
93 酸素事始め 西五反田
94 雑色に名残 仲六郷
95 進む公園化 浅間町
96 二度の飛躍 角筈
97 天皇に譲る 御幸町
98 うまい水道 田柄
99 鋳物の信仰 五ノ神
100 名鐘にヒビ 上野町
101 ずらり邸宅 松涛
102 給水で発展 柴崎
103 日々蒙空襲 平井
104 韓国名説も 熊川
105 潮の香遠く 海辺
106 日蓮が客死 池上
107 下町の玄関 江東橋
108 松姫の尼寺 台町
109 縁守る農業 井草
110 えん戦映す 羽衣町
111 根付く商標 さくら町
112 若者に人気 自由が丘
113 軍都の前史 赤羽台
114 一揆終えん 柳窪
115 90度の転回 春日
116 眠る農業神 入間町
117 絡む字制限 丸山
118 金属との縁 金森
119 池もビルに 十二社
120 際立つ鳥居 東伏見
121 都電で懐古 西巣鴨
122 配達泣かせ 福島町
123 美しき風俗 千住仲町
124 群がる水鳥 井の頭
125 三ヘクタールに薬草 中島町
126 下町の水源 金町
127 生活に潤い 相原町
128 祖は権兵衛 浜松町
129 長谷も健在 下谷
130 伊勢の面影 大神町
131 江戸氏の影 喜多見
132 唯一の水源 谷戸町
133 ビルの元祖 丸の内
134 古代遺跡も 駒木町
135 格子の情趣 佃
136 歴史も豊富 小川
137 現代の長城 徳丸
138 町の大地主 四軒寺
139 消える運命 乞田
140 残る名主宅 春日町
141 反骨で旧名 二葉
142 鵜四羽あり 福生
143 民権の象徴 深沢
144 鮫河橋が縁 南元町
145 老松の衰え 東小岩
146 ハチ公超然 道玄坂
147 南の工場町 南街
148 干潟を開拓 北砂
149 由来に二説 三谷通り
150 日蓮足洗う 洗足
151 碑と甘味と 向島
152 面影残る森 森野
153 カクテル街 久我山
154 芭蕉も住む 関口
155 井能が変化 芋窪
156 景観の面影 白鷺
157 忍者が支配 小足立
158 御本家意識 王子本町
159 映画と団地 染地
160 神にゆかり 神田美土代町
161 桑の邑一変 坂浜
162 連なる公園 綾瀬
163 辻斬りの地 東池袋
164 縄地蔵に願 東水元
165 井戸は健在 残堀
166 下町の情緒 東日暮里
167 享保に開墾 内藤
168 味のある街 松が谷
169 鉄道の起点 明神町
170 二度の惨事 日本橋浜町
171 地形が三角 美住町
172 巨人の足跡 代田
173 特産で功績 うど橋
174 20町一本に 六本木
175 謀略の舞台 失口
176 坂の多い街 中井
177 投票で決着 並木町
178 自然と長寿 大谷口
179 石神に由来 石神井町
180 人助けの橋 新大橋
181 光を放つ池 真光寺町
182 祖先の足跡 大井
183 美男に由来 業平
184 馬宿の面影 瀧坂
185 息づく風情 湯島
186 墓所も多彩 広尾
187 あとがき
188 索引

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626