東京の地名を歩く 第1巻
- サブタイトル
- 編著者名
- 朝日新聞社 編者
- 出版者
- 日本名書出版
- 出版年月
- 1983年(昭和58年)2月
- 大きさ(縦×横)cm
- 19×
- ページ
- 295p
- ISBN
- 4930771013
- NDC(分類)
- 291.36
- 請求記号
- E291.36/A82/1
- 保管場所
- 地下書庫江波戸図書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
1 風霜に耐え 神田鍛冶町
2 密漁見張る 鷹番
3 素人お断り 日本橋馬喰町
4 畳職が健在 細工町
5 担ぎ手消え 駕籠町
6 主役が交代 麻布材木町
7 激史に転機 アメヤ横丁
8 俗称は強し 青物横丁
9 鉄道で没落 鍋屋横丁
10 米兵を吟味 恋文横丁
11 文豪の足跡 銀杏横丁
12 難読で論争 廿里
13 いまは丘辺 河辺
14 朝鮮語説も 人里
15 名作の舞台 峡田
16 東京の西端 留浦
17 大震災地獄 横網
18 消えた大根 大蔵
19 宿場の歴史 下高井戸
20 豪族の盛衰 石神井
21 眠る有名人 雑司が谷
22 駅名の威力 お花茶屋
23 一面の艶景 桃園町
24 円朝しのぶ 花園町
25 文学者群像 菊坂町
26 川の合流点 花畑
27 改名に抵抗 麻布狸穴町
28 二度も壊滅 象潟町
29 武士を慎む 猿江
30 将軍の猟場 駒場
31 文士集まる 馬込
32 ビルの林に 虎ノ門
33 たたりの塚 鹿骨
34 一葉と共に 竜泉
35 薄い学生色 早稲田鶴巻町
36 畑が団地に 烏山
37 昭和生まれ 鶯谷町
38 隠れ人の里 鵜の木
39 開発の大波 鷺宮
40 橋名に残る 雉子町
41 菊人形の里 巣鴨
42 世相を映す 亀戸
43 腹から観音 鮫洲
44 小豆躍って 日本橋蛎殻町
45 海中に沈没 蜆島
46 幕府に献上 蛤町
47 反乱は遠く 竹橋
48 通称○番地 土橋
49 広がる大空 ガス橋
50 小言の名士 古川橋
51 名主との恋 比丘尼橋
52 落花に似て 喜平橋
53 車立ち往生 関戸橋
54 緑の河川敷 戸田橋
55 水無し空橋 清水橋
56 橋上に新駅 浮間橋
57 日に四万台 千住大橋
58 水害の歴史 四ツ木橋
59 渋滞背負う 勝鬨橋
60 銭収で騒ぎ 逆井橋
61 昔は町の核 渋谷橋
62 台地を開発 大岡山
63 大きな遺産 成城
64 白馬の産地 目白
65 神話を拝借 八雲
66 異教の聖地 大沢
67 絹で悲喜劇 鑓水
68 赤門に風格 本富士町
69 伊勢の神田 三田
70 ウサギ追う 駒沢
71 武蔵野保つ 津田町
72 一丁目だけ 戸塚町
73 校章に梅花 加賀
74 校名で登場 桜丘
75 45万円の夢 玉川学園
76 首洗い井戸 松坂町
77 舞台を混同 南部坂
78 由緒は隣町 高田馬場
79 史跡の寺々 上高田
80 蘭学芽吹く 鉄砲洲
81 唱歌で流布 高輪
82 坂に囲まれ 茗荷谷町
83 観光ナシ畑 矢野口
84 用水のお陰 恩多町
85 地中に巨石 立石
86 名家が支配 今川
87 復活へ執念 内匠本町
88 壮大な石塔 大黒坂
89 ビールが先 恵比寿
90 庶民の小道 毘沙門横町
91 歴史の断章 弁天町
92 繁栄語る倉 福住
93 逸話の宝庫 寿
94 住吉に一村 池上徳持町
95 海軍の恩人 ゼームス坂
96 犬屋敷の跡 囲町
97 火事で移住 西久保
98 豊臣の残党 春江町
99 豊かな史跡 赤塚
100 裏方へ移る 八重洲
101 医師が開墾 松庵
102 御殿と県庁 小管
103 激変の百年 西池袋
104 郷学所開く 太子堂
105 訴訟で復活 弥生
106 王子の先輩 岸町
107 消えた料亭 日野橋
108 一茶も住む 緑
109 消えた悪病 西新井
110 名刹は隣町 祐天寺
111 農民の街道 貫井
112 信州と兄弟 伊奈
113 懐かし都電 町屋
114 幕政を批判 隼町
115 お岩を祭る 左門町
116 忍者集まる 神宮前
117 科学と自然 恋ヶ窪
118 とんど焼き 鳥越
119 消えた芝居 新富
120 江戸夢の島 越中島
121 名物は国産 深大寺町
122 しにせ健在 麻布十番
123 帰らぬ下僕 本町
124 平和を闘う 砂川町
125 17階の病棟 旗の台
126 豊かさ守る 田園調布
127 古代に直結 天沼
128 大団地造り 光が丘
129 水のカナメ 関前
130 無かった亀 亀有
131 震災と闘う 神田和泉町
132 平家も登場 長崎
133 炎天の戦い 六月
134 格差広がる 柴崎町
135 湖人筆の碑 緑町
136 武士を捨て 宇喜田町
137 文士村遠く 田端
138 梅の静けさ 百草
139 塀を設けず 矢来町
140 名裁き鬼平 菊川
141 女性が拝領 音羽
142 火事で移住 下連雀
143 源内の実験 清澄
144 市場で繁栄 原町田
145 二つの名作 今戸
146 湧水に霊験 神泉町
147 砂利を乱掘 是政
148 景勝の台地 道灌山
149 茶店が一軒 一ツ家
150 戦後に発展 野方
151 人材も輝く 白金
152 滝に打たれ 等々力
153 堤防が決壊 猪方
154 仮の休憩所 御殿山
155 聖十字輝く 明石町
156 猟師の水軍 羽田
157 今もわき水 中町
158 住宅一色に 浜田山
159 ヤボで結構 谷保
160 刑場へ涙橋 南大井
161 赤い前だれ 新宿
162 ウサギ狩り 連光寺
163 特殊な来歴 中村
164 厳しい警備 大手町
165 栄えた宿駅 小野路駅
166 あふれる緑 碑文谷
167 農民が開発 上連雀
168 球音広がる 久米川町
169 園芸で売る 駒込
170 乗客ニヤリ 多摩蘭坂
171 空襲免れる 市谷薬王寺町
172 怪鳥が飛来 関町北
173 清流が復活 本一色町
174 次々ヒット 中藤
175 防災の拠点 堤通
176 錦旗ヲ拝ス 錦町
177 幸運な神社 根津
178 木の香淡く 冬木
179 国境の同心 千人町
180 助六も遠く 花川戸
181 武士が開墾 能ケ谷町
182 踊り狂って 高円寺南
183 忍者に給付 穏田
184 独歩と商魂 境
185 悪夢の惨事 三河島町
186 地主は一人 金子町
187 あとがき
188 索引
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

