図書目録ブラリ トウキョウ資料番号:080004739

ぶらり東京

サブタイトル
編著者名
毎日新聞社 編者
出版者
花神社
出版年月
1977年(昭和52年)10月
大きさ(縦×横)cm
19×
ページ
199p
ISBN
NDC(分類)
291.36
請求記号
E291.36/Ma31
保管場所
地下書庫江波戸図書
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書 江波戸昭氏旧蔵資料
目次

1 春―そよ風にさそわれるがままに
江戸の風流いまに伝えて―墨田・向島百花園
百科辞典を生んだ学園町―町田・玉川学園
貴重な時計がいっぱい―谷中・大名時計博物館
「奥の細道」への出発点―深川・芭蕉庵跡
若い町の古い散歩道―高円寺・寺町あたり
名作『野菊の墓』のふるさと―江戸川・矢切の渡し
緑と野鳥と小さな滝と―世田谷・等々力渓谷
百二十年前の砲台跡―品川・第三台場
武田信玄をも退けた名城―八王子・滝山城跡
重要文化財、明治の鉄橋―富岡・八幡橋
早稲田―三ノ輪間五十分―都電・荒川線
満足なものは一基だけ―狛江・古墳群
追憶の水上バス―隅田川・浅草―竹芝桟橋
2 夏―緑陰と歴史と芸術をもとめて
七十種七千株の花が―武蔵村山・菖蒲園
朝倉芸術の集大成―谷中・朝倉彫塑館
文豪の歩みを伝える―青梅・吉川英治記念館
世界の旅客機がズラリ―大田・羽田空港
織物から手すき和紙まで―小金井・織物の博物館
楽しく学べる“陸上の客船”―江東・船の科学館
滝のある茶室でいっぷく―王子・名主の滝公園
日蓮入滅の霊跡―池上・本門寺
美女お仙をしのんで―谷中・功徳林寺―大円寺
シジミやカラスガイが―杉並・善福寺公園
“地下の神秘”がくっきりと―五日市・三つ合鍾乳洞
寅さんとハジキ猿―葛飾・帝釈天
合掌造りの中で山菜料理―檜原村・数馬民宿
3 秋―落葉をふみしめて
近藤勇や沖田総司の書簡が―町田・新選組資料館
薬草のものしり博士に―青梅橋・薬草植物園
国宝と牧歌調の古戦場―東村山・正福寺
都会の中の小さな牧場―足立・月舘牧場
坂道・寺町・大使館町―麻布・有栖川宮記念公園あたり
ひっそり動植物の森―八王子・多摩御陵
夕焼けの里と鐘の音―八王子・興慶寺―宮尾神社
日本で一つの女流作家の記念館―竜泉・一葉記念館
野仏のある街道―五日市・広徳寺―今熊山
今ものこる川並気質―深川・木場
雄大な天平のロマンへ―国分寺・万葉植物園
文学散歩の寺―三鷹・禅林寺
植物園もソバも―調布・深大寺
4 冬―北風のむこうへぶらりと
ときめきのSLがズラリ―青梅・鉄道公園
宝くじ発祥の地―谷中・天王寺
近代文学館が楽しい―目黒・駒場公園
資料ほこる武蔵野郷土館―小金井・都立小金井公園
大家の下図、画筆がそのまま―池の端・横山大観記念館
絵馬に願いをこめて―江東・亀戸天神
月に三度のとげぬき地蔵縁日―巣鴨・高岩寺
関東三大天神の一つ―谷保・天満宮
資料が語る名勝負の数々―蔵前・相撲博物館
四十七階、展望占い―新宿・京王プラザホテル
ろうそく・ちょうちん・筆軸―台東・根岸三丁目明治村
平将門のたたりはあるか―大手町・首塚
歴史がねむる公園墓地―府中・多摩霊園
5 あとがき

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626