繁華街を歩く 東京編
- サブタイトル
- 繁華街の構造分析と特性研究 綜合ユニコム選書
- 編著者名
- 松沢 光雄 著者
- 出版者
- 綜合ユニコム
- 出版年月
- 1986年(昭和61年)11月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 379p
- ISBN
- NDC(分類)
- 361.78
- 請求記号
- E361.78/Ma93
- 保管場所
- 地下書庫江波戸図書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
はじめに
第1章 三層構造の繁華街
夢中で新宿を歩く
三層街の発見
同心円三層構造
歩行者は街の血液
繁華街は人間の巣
中心域は女街
回遊路
中間域は男街
周縁域は男女街
繁華街浸食と化石
X型繁華街の形態
X型繁華街の原理
X型繁華街の内部の街の発達順序
第2章 新宿
新宿はいま伸び盛りの青年
新宿東口の装身性回遊路
化石の中島薪炭店
早朝のゴミの山
消えていった村
ミラノ域―新宿東口中間域(その一)
演出広場設置の提案
中央域(コマ域)―新宿東口中間域(そのニ)
ゴールデン域―新宿東口中間域(その三)
豪華な周縁域
二丁目は新宿の原形
西口に人を流す工夫
線路を覆う駅ビルの夢
第3章 渋谷
SHAヤングタウンの出現
開かれた谷の街
ヒトデ型回遊路
新しい回遊路の出現
渋谷の中間域
大正デモクラシーの百軒店
円山ホテル街
第4章 原宿
娘たちのつくった一夜城
高感度低価格の「子ども部屋」
娘たちは回遊路をつくった
優れた自然環境
娘たちの来はじめたころ
ファッションビルの出現
竹下通りの繁華街浸食
原宿表参道の三区分
原宿の歴史
第5章 青山
SHAヤングタウン
江戸時代は青山傘の産地
青山繁華街の現状
第6章 赤坂
丘の緑に囲まれた街
かつては政財界人の社交場
赤坂の歴史
ニ・ニ六事件と赤坂
気品の高い赤坂の街
酒は正宗・芸妓は万竜
赤坂飲食店街の現状
赤坂の丘あるき
第7章 六本木
X型繁華街の典型
若者のつくった夜の街
自由都市・六本木―その五つの特色
五つの区域の個性
第8章 池袋
ネズミ取り構造の池袋駅地下道
街をおさえこむ道路配置
昔の池袋
西口飲酒街の四ブロック
草のホテル域
豊島師範跡に文化施設を
サンシャイン60の出現
第9章 銀座
成熟度の高いX型繁華街
江戸時代の銀座
銀座を育てた洋風文化
明治政府のつくった文明都市
銀座に咲いた文明開化
磨きあげられた専門性
高級バー、クラブの誕生
銀座の細路地
タテの銀座とヨコの銀座
水を失った嘆き
第10章 吉祥寺
新しい人口繁華街
吉祥寺の歴史
吉祥寺繁華街実現の苦闘
吉祥寺を歩く
第11章 浅草
江戸時代からの古い街
大バザールの「市」の街
浅草は鉢巻の街
浅草は東京の遊び場
映画・演劇の街―浅草
浅草を歩く
第12章 上野
花の雲 鐘は上野か浅草か
文化施設の丘
寛永寺の開いた街
田舎との接点
上野の街の配置
上野池之端の老舗
東上野の江戸職人
上野を支えるアメ横の盛況
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626