図書目録トデン ヒャッケイ ヒャクワ資料番号:080004679

都電百景百話 続

サブタイトル
編著者名
雪廼舎 閑人 著者
出版者
大正出版
出版年月
1982年(昭和57年)10月
大きさ(縦×横)cm
19×25
ページ
214p
ISBN
NDC(分類)
686
請求記号
E686/Y97/2
保管場所
地下書庫江波戸図書
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書 江波戸昭氏旧蔵資料
目次

1 橋を渡って
曲線美の厩橋
江戸情緒の浅草橋
東京都最古の千住大橋
柳のある築地橋
今は開かずの跳ね橋
竪川の都電専用橋
城南の電車王国一ノ橋
三角交差点の古川橋
鈴蘭燈の四谷見附橋
中川の都電専用橋

2 想い出の洋風建築
お濠に沿う石造ビル群
外桜田の警視庁
最古参建築の愛宕署
京橋角の赤煉瓦
赤坂離宮の遠望
ドイツ風の日赤本社
半世紀を越す日本橋高島屋
こげ茶色の京橋郵便局
ミニ十二階の仁丹塔
旧帝麻ビル本社
本屋街の三省堂
美土代町のYMCA
一葉ゆかりの町を行く
板橋のガスタンク
本所石原の復興記念館
今も現役旧本所区役所
太平町三丁目の時計塔

3 坂を越えて
柳町に下る焼餅坂
芝の切通坂ほど近く
工事中の霞坂
乃木坂あたり
上下で道を集める薬師坂

4 日本建築と電車と
神楽河岸と酒問屋
小石川の三河屋
本郷追分高崎屋
根津の出桁造
城の玄関大手門
信号等の元祖半蔵門

5 交差点と分岐点
神田で曲がる②番
商業のメッカ茅場町
飛鳥山の新旧二つの車型
転轍手泣かせの小川町
住吉二丁目の自動転轍器
だだっ広い岩本町交差点
小伝馬町のステッカー車
昔は超A級の室町三丁目
旧新堀川の交差点
珍しい森下町の⑨番
トロリーが走る戸塚二丁目
モノレールのある動物園

6 学園前を行く
一ツ橋の共立講堂
水道橋の「東歯」
二つ並んだ旧女学校
方向板に名の出た東洋大学

7 火の見櫓のある風景
砂町の円形火の見櫓
九段坂上の火の見櫓
新宿一丁目の火の見櫓

8 四季はめぐる
水温む外濠
弁慶橋のさくら
溜池の三色すみれ
麻布中ノ橋の大銀杏
青梅街道に秋たけて
上野の森の雪化粧
雪降りしきる池之端二丁目
芝公園の雪灯かり
本郷森川町の雪景

9 劇場・映画館など
お濠端の帝劇
京橋たもとの映画館
三宅坂の国立劇場
封切館の貫禄両国日活
辰巳武蔵野館あたり
境川の砂町キネマ
娯楽センター後楽園

10 駅前風景
始発駅の風格両国駅
安兵衛ゆかりの高田馬場
雨の目黒前
五反田駅の古い車型
交通の要所飯田橋
行楽地の名残留める王子駅
江戸っ子のふるさと神田駅
安全地帯に直結の亀戸歩道橋

11 寺社とお祭り
浅草のシンボル雷門
雪の泉岳寺
深川のお不動様
秋まつりの根津権現祭
切通坂の連合渡御
佃の住吉祭
残暑の中の亀戸天神祭
芝のだらだら祭り

12 終点・折返し点
土手下の終点西荒川
旧軍都の赤羽終点
放水路最南の葛西橋
春雨けぶる向島終点
銀座七丁目の夜景

13 車庫の表情
大塚駅前の赤煉瓦
日の出町の「分庫」
中仙道にある巣鴨車庫
江戸近郊の駒込車庫
ループ状の南千住車庫
境川の分車庫

14 電車案内図

15 あとがき

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626