図書目録トウキョウ ゲタデン モノガタリ資料番号:080004678
東京ゲタ電物語
- サブタイトル
- 編著者名
- 明石 孝 著者
- 出版者
- 講談社
- 出版年月
- 1984年(昭和59年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 20×
- ページ
- 256p
- ISBN
- 4062008580
- NDC(分類)
- 686
- 請求記号
- E686/A32
- 保管場所
- 地下書庫江波戸図書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
江波戸昭氏旧蔵資料
目次
はじめに
1 機関車を動かす
機関士見習
機関車は生きもの
止めることのむずかしさ
C58は同期生
電気にさわる
名人と達人
通過運転のおもしろさ
子どもが踏切を渡る、危い!
飛込自殺
ゲタ電の運転
電車ダイヤの運用
木造の「モハ63型」の電車
少年機関士と女子車掌
2 空襲下に電車を動かす
電車の墓場
燃える汐留駅
臨時の指令所
電話に代って線路歩き
秋葉原の鉄橋を機関車が
ダイヤはくずかごの中
火がかりの服装
湯呑をもって大いびき
終戦時の御召列車
「電車を止めるな!」
3 東京鉄道局電車課長
人はふえる、車両は倒れる
見切り発車
東京鉄道局電車課長
ひげの踏切警手
京浜・山の手線の分離と鉄道電化の日
「白紙改正」という名前
コンピュータと列車ダイヤ
サマータイムのこと
「局長さん、どうしましょう?」
伊勢湾台風
4 御召列車と御巡幸
終戦直後の御召列車
御料車を守る
御巡幸
下検分
車中のお泊まり
車中のお食事
「これは書いてくれるな」
機関車の横倒し風景
ご先導のこと
近鉄にお乗りになる
山崎の療養所
5 特急電車への夢
長距離特急電車の夢
そして新幹線
障害物探知
地震対策
全線試運転
新幹線とカラス
セーフ・サイド
6 焼津の魚やさん
上り列車、下り列車
中央線は新宿から松本まで?
列車の愛称名と列車番号
焼津の魚やさん
二つ目玉の誕生
山手線今昔
遮断機突破事故
踏切の話
剣道部の若い友人たち
鉄道を去る日
7 対談 宮脇俊三×明石孝 鉄道よもやま話
あとがき
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

