図書目録ミズベ ノ クウカン オ シミン ノ テ ニ資料番号:080004641
水辺の空間を市民の手に
- サブタイトル
- 水系の思想と人間環境
- 編著者名
- 出版者
- 三多摩問題調査研究会
- 出版年月
- 1973年(昭和48年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 26×
- ページ
- 61p
- ISBN
- NDC(分類)
- 519
- 請求記号
- E519/Mi94
- 保管場所
- 地下書庫江波戸図書
- 内容注記
- 「技術主義の破綻」(宇井純)ほか21篇を収録したもの
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
江波戸昭氏旧蔵資料
目次
1 巻頭
水の哲学を(色川大吉)
婦人として市民として(市川房枝)
武蔵野と野川(山鹿誠次)
2 特別寄稿
技術主義の破綻・”水のある星”をめぐって(宇井純)
水系の思想と林系の思想・市民の論理をどういかすか(篠原一)
驕れる水の科学・廃水の再循環システムを(半谷高久)
3 月刊「地域開発」100号記念論文入選作
野川と社会開発-水辺の空間を市民の手に-(三多摩問題調査研究会野川問題研究班)
4 ”水系の思想”に寄せて
ふるさとの川(永利友喜)
自然と人間(鳥海志げ子)
「野川と社会開発」(高崎一夫)
復元したい野川の清流(寺本正男)
多摩川と野川(市田則孝)
「ハケ」に生きる(宮本加寿子)
水の守り手として(高島寿一)
母なる川(成迫芳子)
”水”の告発(毎熊康尚)
市民との連帯を求めて(新垣重雄)
5
川と海の環境問題(檜山義夫)
青年に未来はあるか(無着成恭)
河川をめぐる市民の論理(鵜飼信成)
「死の川」をなくそう(戒能通孝)
6 座談会
水系の思想と市民の論理-市民運動の可能性をさぐる-
出席者・野川問題研究班メンバーほか
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626