図書目録トウキョウワン スイドキ資料番号:080004606

東京湾水土記

サブタイトル
編著者名
高橋 在久 著者
出版者
未来社
出版年月
1982年(昭和57年)12月
大きさ(縦×横)cm
20×
ページ
230p
ISBN
NDC(分類)
213.6
請求記号
E213.6/Ta33
保管場所
地下書庫江波戸図書
内容注記
本書で参考にした主要文献一覧:p220~224
昭和館デジタルアーカイブ
和書 江波戸昭氏旧蔵資料
目次

1 はじめに
2 原始の東京湾
3 東京湾の民話
4 猿島の秘めた年輪
5 東京湾岸最古の貝塚
6 東京湾原人の生活
7 東京湾の巨人譚
8 石器時代の博物館
9 幕張の古代漁村
10 生きていた古語
11 磐井神社の烏石
12 鎌倉時代の六浦湊
13 戦国時代の海戦
14 海中出現の川崎大師
15 走水の海神と梵鐘
16 行徳の塩田史抄
17 東京湾の歴史的呼称
18 関東海の鯨史話
19 江戸前の埋立て事始め
20 江戸前の御菜浦
21 魚河岸の起源
22 木更津船の由来史
23 東漸史上の佃島
24 走水と観音崎
25 海神に投供した鏡
26 横浜市の吉田新田
27 海鹿島の原風景
28 品川の鯨史譚
29 江戸前という言葉
30 東京の潮見坂
31 東京湾の三十八職
32 浅草海苔の誕生
33 上総海苔開祖の墓地
34 東京湾のフナタデ
35 江戸前の釣り人譚
36 千葉市の海岸史
37 絵のなかの江戸前
38 幕末の東京湾砲台
39 横浜浮世絵と貞秀
40 江戸前の御台場考
41 御台場その後誌
42 東京湾口の埋蔵金
43 アオヤギの文化史
44 九段坂上の灯台
45 江戸前の鯨まわし
46 登戸河岸は千葉市の臍
47 上総海苔の移植法
48 登戸河岸の澪のこと
49 海堡は人工の要塞島
50 船橋灯明台の歴史
51 江戸前の漁船誌
52 東京湾の押送り船
53 よんやら節の回想
54 造船民俗の精神史
55 観天望気の知恵考
56 東京湾の自然暦
57 春一番はドラミナミ
58 東京湾で見た星
59 魚は山にいるとのこと
60 恐れられた海の話
61 海上のつけ木考
62 簀立漁と船方料理
63 江戸前の味覚考
64 品川の夕河岸考
65 家郷の地の留魂碑
66 東京湾の野鳥たち
67 東京湾沿岸のネコハエトリ
68 生きている富津岬
69 千葉市の磯の松原
70 東京湾学への感想
71 本書で参考にした主要文献一覧
72 追い書き-東京湾と私

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626