図書目録シタマチ デ アソンダ コロ資料番号:080004586
下町で遊んだ頃
- サブタイトル
- 子供の文化再考
- 編著者名
- 加太 こうじ 著者
- 出版者
- 教育研究社
- 出版年月
- 1979年(昭和54年)7月
- 大きさ(縦×横)cm
- 20×
- ページ
- 236p
- ISBN
- NDC(分類)
- 384.5
- 請求記号
- E384.5/Ka81
- 保管場所
- 地下書庫江波戸図書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
江波戸昭氏旧蔵資料
目次
まえがき
1
江戸から東京へ、うたいつがれた郷愁-わらべ唄Ⅰ
時代の変遷とともに-わらべ唄Ⅱ
お綾や母親におあやまりなさい-言葉遊び
2
戦場に消えたアウト鬼の仲間たち-かくれんぼ・鬼ごっこ
パイナップル・グリコ・チョコレイト-ジャンケン
一番大切なのは糸目の加減-凧あげ
♪あんたがたどこさ 唄だけは今も同じ-毬つき
今は昔の繩とびエロ論争-繩とび
3
陽の当たる縁側でおばあさんと-お手玉
一枚のゴザに描く女の子の理想像-ままごと
古き良き日本情緒を作りだす魔術師-千代紙
ざっくばらんな下町の女の子の情緒-ほおずき
4
木枯しが吹きはじめる季節に流行-剣玉
少年の日の情熱を傾けつくした遊び-メンコ・ベイゴマ
五寸釘を電車の線路に並べて-釘刺し
5
街の風景が変わって見えた竹馬-竹の玩具
夢は野原を駆けめぐる-野の玩具
ヨーヨーの流行と不安な世相-玩具の流行
6
町の子どもの社交場、遊びの根拠地-駄菓子屋
露店を冷やかしてあるく楽しさ-祭り
歓楽きわまりて哀情多し-花火
テレビ正月以前の思い出-正月の遊び
7
「花のパリーかロンドンか」弁士熱演-活動写真
正義の味方黄金バット、ウハハハハ-紙芝居
ブームの根底にあるもの-漫画
外で遊ばなくなった子どもたち-テレビ
幼い子どもの好みに合った現代の化物-怪獣
あとがき
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

