図書目録シタマチ アノ コロ コノ コロ資料番号:080004585

下町あの頃このころ

サブタイトル
編著者名
金津 武夫 著者
出版者
日本童話協会
出版年月
1969年(昭和44年)7月
大きさ(縦×横)cm
19×
ページ
334p
ISBN
NDC(分類)
291.36
請求記号
E291.36/Ka46
保管場所
地下書庫江波戸図書
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書 江波戸昭氏旧蔵資料
目次

1 はじめに
2 下町を守る人
3 下町とわたし
下町美の今昔
下町の人情
郷土愛
夏の風物詩
蓮の会
根岸よいとこ
朝顔の市
上野広小路の散歩
上野山下界わい
彰義隊の墓
古き味
いきな遊び
ぴんぴんとくるやつ
豆腐料理
駒形のどぜう屋
吉原松葉屋のオイランショー
木のめ田楽の“崋山”
民謡酒場 七五三
ストリップ劇場
三社祭
童ごころ
人間の社会
正月と子供の遊び
少年の頃
西町小学校時代
日本髪と娘心
下町博物館は建つ
歌舞伎は滅びない
一葉ゆかりの地を行く
愚朗茶?礼賛
明治百年を迎えて 下谷、浅草あれこれ
4 忘れ得ぬ人々
古道少人行 平櫛田中先生
平櫛田中先生
大観先生快諾す
天心のねむれる五浦海岸
明治天皇
山岡鉄舟を憶う
明智光秀
吉川英治先生の告別式
高橋義信と大井善蔵
日本小僧の異名をとる
島峯颯平氏の死を悼む
雷音兼光という男
沢田正二郎を偲ぶ
沢正の人気
常陸山谷右衛門をたたう
相撲の神様-大の里万助
5 あの頃このころ
両国にあった国技館
相撲の思い出
絵心を育てよう
小説「さぶ」と「廃墟にて」を読んで
カフエーの灯
あわい慕情
京華の健男児
お話のコツ
新居ができた
新春の思い出
食い気
松茸と女
わしの歳さ
少しはやわらかく
十代の性典
姉弟の情
レンブラント名作展を鑑る
金色堂
佐渡おけさ
吉野と高野山の旅
明治村を訪ねて
益子焼
大川橋蔵の鏡獅子
大様の耳はロバの耳
台湾を見た
基隆の正月
じじばか
園遊会にお招き

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626