下町今昔
- サブタイトル
- 編著者名
- 秋山 安三郎 著者
- 出版者
- 永田書房
- 出版年月
- 1976年(昭和51年)6月
- 大きさ(縦×横)cm
- 20×
- ページ
- 202p
- ISBN
- NDC(分類)
- 382.13
- 請求記号
- E382.13/A38
- 保管場所
- 地下書庫江波戸図書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
1 おたから
2 年始名刺
3 初湯初床
4 凧
5 雪の遊び
6 かるたと羽子
7 初卯詣で
8 初午
9 半面かつら
10 花見手拭
11 花ぐもり
12 呼び声
13 夏祭り
14 底抜け屋台
15 梅雨
16 すだれ
17 お盆
18 ゆかた
19 赤提灯
20 女の泳ぎ
21 水練所
22 金魚
23 花火
24 神田ばやし
25 だらだら祭り
26 べったら市
27 菊人形
28 池上本門寺
29 酉の市
30 歳晩今昔
31 身投げ
32 賃餅仕り候
33 厄払い・宝船売り
34 広小路
35 池之端
36 女坂・男坂
37 喜左衛門
38 のれん
39 名物健在
40 太鼓橋
41 女の足跡
42 居酒屋
43 江戸まえ言葉
44 十銭もうん
45 ガラス以前
46 歌舞伎座の仲売り
47 お静かに
48 ぼっちり
49 目病み女と…
50 橋の名
51 砂絵
52 鯖のいなり
53 母の教えた「恋」
54 祝言の夜
55 女のパンツ
56 筆の話
57 とうふラッパ
58 客に見せない「血」
59 かな遣い
60 社会主義の始め
61 蓄音機
62 忌中
63 仲見世名物
64 手の叩き方
65 芝居の立見
66 寄席の客
67 きしょうせいし
68 渡し
69 口紅
70 女の名
71 指っきり
72 よこっちょ結び
73 羽織の紐
74 半纏のうち方
75 火事の花
76 待つ
77 はんてん
78 信仰療法
79 うり声
80 市松格子
81 昔のパチンコ
82 夜逃げ
83 艶部屋
84 あんま
85 貧乏ゆすり
86 のり
87 貝がら
88 手まり唄
89 鬼ごっこ
90 子供同士
91 燃える・焼ける
92 コずくし
93 端唄・小唄
94 色
95 たたみいわし
96 いかほど
97 切る
98 芝居用語
99 やげん堀
100 新聞の言葉
101 折れ口
102 チンピ
103 置き手紙
104 言わないこと
105 唄入りえん日
106 権八と兜
107 ことわざ
108 おさすり
109 ねずみ返し
110 松の葉
111 町の名
112 店(たな)
113 提灯
114 昔の女
115 男髪洗い代
116 無駄バサミ
117 番頭もらい湯
118 「風呂」と「お湯」
119 湯屋の名
120 シャリとサビ
121 にこごり
122 擬製豆腐の味
123 サザエ
124 メソの小ぐし
125 ナマの水
126 鍋焼きうどん
127 はじけ豆
128 あまざけ
129 五色揚げ
130 塩せんべい
131 汁粉十二ヶ月
132 新茶
133 深川めし
134 やく味
135 枝豆・甘酒
136 竹の子めし
137 かつおぶし
138 天すい
139 豆腐
140 もんじ焼
141 モリ十銭時代
142 そばとソバ
143 どじょう汁
144 ぜんざい
145 帆立貝の鍋
146 もどき
147 食券
148 どんちゃどんちゃ
149 西洋のパン
150 だんご
151 あんころ
152 やきいも
153 あんクリーム
154 藪と更科
155 そばやの看板
156 そば屋の美術品
157 すし禁句
158 茶漬
159 今川焼
160 とうふやのラッパ
161 鉛筆のいろいろ
文楽の夢
唇いろいろ
私の敵対
焼場通ひ
おでんの汁
あんま
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

