図書目録シタマチ ヨンダイ資料番号:080004540
下町四代
- サブタイトル
- 庶民たちの江戸から昭和へ
- 編著者名
- 松本 和也 著者
- 出版者
- 朝日ソノラマ
- 出版年月
- 1988年(昭和63年)8月
- 大きさ(縦×横)cm
- 20×
- ページ
- 316p
- ISBN
- 4257032537
- NDC(分類)
- 382.13
- 請求記号
- E382.13/Ma81
- 保管場所
- 地下書庫江波戸図書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
江波戸昭氏旧蔵資料
目次
第1章 江戸のエクスタシー
江戸の町造り
下町の意味
江戸の職人
江戸の市民文化
下町の祭礼
銭湯
すもう昔、今
江戸っ子の本領はたべものに
第2章 歌舞伎と小芝居
江戸の芝居
歌舞伎と小芝居の役者たち
女形と女優
芝居の世界
錦絵から写真へ
写真発達史
一枚の写真が習俗をみせる
第3章 女たちの系譜
『大つごもり』の世界
子を産むということ
里子制度と子育て
節句、七五三
子供の遊び
習いごと
女性と生活
女大学
新しい女たち
廃娼運動と女工哀史
大正、昭和、女たちの闘い
第4章 花の吉原名残譚
吉原の起源
太夫の位と郭の文化
芸者と花魁
第5章 心のすき間を埋めた民間信仰
鰯の頭も信心から
庚申の魔力
賽の河原
現世利益に光明
第6章 浅草六区興行志
浅草観音と奥山の興行
六区誕生とそのシンボル
六区の興行始まる
六区とは、映画・演劇・安来節・オペラ、なんでもこい
映画は無声からトーキーへ
ターキーと少女歌劇
浅草の軽演劇
戦中、戦後の六区
ストリップ盛衰
ふたたびの女剣劇と浅草歌舞伎
翳りくる六区
あとがき
索引
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

