図書目録ムサシノ シシ資料番号:080004516

武蔵野市史

サブタイトル
編著者名
武蔵野市 編者
出版者
武蔵野市
出版年月
1970年(昭和45年)3月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
1197p 図版12枚
ISBN
NDC(分類)
213.6
請求記号
E213.6/Mu82
保管場所
地下書庫江波戸図書
内容注記
武蔵野市史年表: p1169-1184
昭和館デジタルアーカイブ
和書 江波戸昭氏旧蔵資料
目次

1 序説
概論
武蔵野の古い姿
江戸の近郊農村
維新後の変化
街から市へ
武蔵野市の位置・面積
武蔵野市の成立と町名
人口と世帯数
人口構成とその動態
武蔵野の地質・地形
地理的単元
地質年代編年
南関東の表層地質と地形
関東火山灰層
武蔵野の黒土など
武蔵野のくぼ地形
2 原始・古代編
原始時代
秘められた謎
文化の曙(先土器文化)
縄文文化
弥生文化
古代
古墳文化
国郡の設定
乗瀦駅の問題
帰化人の開拓
蕨手刀の問題
平安期における多摩地方の動向
3 中世編
鎌倉幕府の樹立とその変遷
源氏と平氏
鎌倉幕府の特質と変遷
鎌倉街道
鎌倉街道の内容と分布
鎌倉街道の特色と遺跡遺物
武蔵野市付近の鎌倉街道
板碑から見た当代文化の一端
板碑の特色
武蔵野市内の板碑
戦乱にまみれた武蔵野
分倍河原の合戦
中先代の乱
武蔵野原の合戦
武蔵国内の合戦
後北条氏と武蔵野
中世の文献から見た武蔵野
多東と多西
紀行文に見えた武蔵野
古歌に詠まれた武蔵野
4 近世編
武蔵野の発展
徳川家康の関東入国
江戸近郊の発展
武蔵野の開発
元禄・享保期の新田開発
支配組織
領主・代官
村役人
租税制度
村落の成立と発展
吉祥寺村
西窪村
関前村
境村
享保の新田政策と関前新田の成立
農民生活の動向
産業の発展
甲州道中と助郷負担
鷹場と農民負担
玉川上水と千川用水
農民支配の動向
川崎平右衛門の政策
村落の変質と支配強化
幕末の動向
維新変革と社倉騒動
維新期の農民闘争
社倉騒動の前提
社倉騒動の展開
社倉騒動の結末と意義
5 近代編
明治新政府と地方自治
明治新政府の成立
明治初期の行政区画の変遷
明治初期の新政策の遂行
新政策の展開
徴兵令
学制と教育制度の発達
近世土地制度の崩壊と地租改正
近世土地所有形態の解体
地租改正とその影響
明治初期の武蔵野四か村
村の人口動態
農業と副業
玉川上水の利用
武蔵野村の成立と東京府編入
三新法の施行
村会の成立
武蔵野村の成立
三多摩の東京府編入
武蔵野村の発足
自由民権運動と国会開設
三多摩の自由民権運動
憲法発布と国会開設
明治後半期の武蔵野村
日清・日露戦争と武蔵野村
武蔵野村の農業
学校教育の発達
甲部鉄道の開通
武蔵野町の成立
大正デモクラシー
大正期の武蔵野村
関東大震災と武蔵野町の成立
6 現代編
戦争と武蔵野町の発展
満州事変勃発後の町の生活
支那事変と武蔵野町の軍需産業都市化
紀元二六〇〇年記念事業と市制施行の計画
太平洋戦争下の市民生活
終戦と武蔵野町の変貌
終戦直後の動揺
終戦直後の革新
町政の革新
武蔵野市の成立
新憲法と地方自治の尊重
市制実施の経過
市制当面の諸問題とその解決
市制施行直後の公・私の経済状況
市議会とその活動
二〇年間の市会議員
議会の活動
市議会審議の光景
光と熱と水の確保と議会
武蔵二市合併問題
町名・地番整理、住居表示の事業
今日の諸問題
市制施行して二〇年
市制今後の諸懸案
7 民俗編
武蔵野市の民俗
風土と民俗
住居
衣服
食物
生業と交通
人間関係
通過儀礼
年中行事
祭祀と俗信
図表目次あり

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626