武蔵野歴史地理 第2冊
- サブタイトル
- 編著者名
- 高橋 源一郎 編者
- 出版者
- 武蔵野歴史地理学会
- 出版年月
- 1929年(昭和4年)9月
- 大きさ(縦×横)cm
- 20×
- ページ
- 526p
- ISBN
- NDC(分類)
- 213.6
- 請求記号
- E213.6/Ta33/2
- 保管場所
- 地下書庫江波戸図書
- 内容注記
- 折込図2枚 販売:益文堂書店 内容: 東京西郊.東京西南郊
- 昭和館デジタルアーカイブ
第三篇 東京西郊=豐多摩郡地方
豐多摩郡略説
昔時の概觀
所謂野方領
中野町其一
昔の中野
中野宿の發達
農村としての中野宿
中野宿戸口の增加
淀橋と中野長者の傳説
淀橋水車場の爆發
中野三重塔
中野寶仙寺
寶仙寺象骨
中野城山
中野犬小屋前論
中野犬小屋總説
奈良朝時代の生類憐愍
平安朝時代の殺生禁斷
鎌倉時代の殺生禁斷
足利時代の殺生禁斷
殺生禁斷令實行の困難
白河法皇時代の生類憐愍令違犯者
中野犬小屋本論
綱吉生類憐愍の動機と初め
違反者の處分
生類憐愍令の不徹底
犬に關する政令と處罰の多き理由
宿無犬収容所の設置と綱吉の放生
中野犬小屋の建設
中野犬小屋の規模と建設費用
収容犬取扱と掛役人
綱吉生類憐愍令の不評判
生類憐愍令の辨解
生類憐愍令の停止
餘説
中野町其二
中野桃園の遺跡
徳川將軍家の中野狩獵
中野新寺町、正見寺、靑原、源通兩寺
龍興寺と松源寺
宗清、保善兩寺と天德院
中野本鄕と其寺社-成願寺-蓮池鍋島氏墓碑-福壽院
雜色と其寺社-多田神社-實福寺-氷川神社-正藏院
落合町
落合町發祥の地
下落合
下落合の寺社-藥王院-願行上人-氷川神社-東山富士稲荷-御靈神社
下落合おとめ山と一枚岩
上落合と其寺社-元泰雲寺-光德寺-最勝寺
葛ヶ谷と其寺社-自性院-御靈神社
野方町
新井
新井藥師梅照院
上高田と其寺院-願正寺-境妙寺-實泉寺
萬昌院と吉良上野介の墓其他-神足寺-光德院-東光寺
片山と江古田
伊賀者の起源
伊賀者の軍役及び給地
江古田原合戰
江古田の寺社名所-東福寺-氷川神社-蓮華寺
江古田和田山哲學堂
沼袋
沼袋の社寺-清谷寺-禪定院-氷川神社-實相院-百觀音-久成寺
鷺宮と其社寺-八幡社-福藏院-長福寺
杉並町
舊高圓寺村
寺院高圓寺
東京より移轉の寺-長龍寺-宗泰寺-松應寺-西照寺-蓮光寺
阿佐ヶ谷
阿佐谷欅屋敷と天租神社
天沼と馬橋
田端と天桂寺及び岡部氏
成宗と成宗辨天池
井荻町
上下荻窪
荻窪社寺と城山-光明院-白山神社
井草
今川氏と井草觀泉寺
井草八幡と善福寺池、妙正寺池
和田堀内町
堀之内部落
堀之内妙法寺
妙正寺附近新移轉の寺々-眞盛寺-宗延寺-修行寺-智光院-心月院
和田
大宮八幡
永福寺部落
寺院永福寺其他-庚申塚-理性寺
和泉-和泉火藥庫
高井戸町
舊高井戸村
上下高井戸宿
下高井戸宿の寺院-永泉寺-龍泉寺-永昌寺-栖岸院-覺藏寺-宗源寺
上高井戸宿の寺社-長泉寺-藥師堂-吉祥院-松林寺
善行者庄右衛門
上高井戸村の孝子小助
札野新田
大宮前新田
中高井戸と松庵
第四篇 東京西南郊=荏原郡地方
荏原郡略説
徳川時代以前の荏原郡
徳川時代の荏原郡
目黑町
目黑の名義
徳川時代の目黑
目黑大圓寺と行人坂火事
常念沸?西運と廢寺明王院
大鼓橋
目黑の木食行者-場譽-空譽-心譽
目黑不動
瀧泉寺富突と富突の起源
甘藷先生墓と甘藷先生略傳
昆洋以外の薩摩芋元祖
目黑名物ごふく餅と比翼塚-下目黑大鳥社-大聖院
目黑新富士-三田新富士-別所新富士
中目黑正覺寺-伊達綱村母の墓碑
中目黑長泉院-松崎慊堂墓
祐天寺及び祐天上人-澁澤喜作墓
吉宗將軍駒場野鶉狩り
駒場野鶉狩りの状況
駒場野雉狩り
駒場藥園
世田ケ谷町
總説
若林
松陰神社と吉田松陰-毛利家墓地
舊世田谷村
世田谷城址
吉良氏の代々
吉良氏と文學
吉良氏縁故の寺院豪德寺
忠臣遠城謙道
吉良氏縁故の寺院勝光院
其他吉良氏縁故の寺社-勝國寺-淨德院-宇佐神社
世田谷元宿と新宿
所謂世谷原合戦
松原宿
代田と大男傳説
下北澤
下北澤森巌寺
經堂在家と菅刈莊
松澤村
松原
赤堤と服部氏
松前奉行服部貞勝
上北澤と北澤用水
駒澤町
馬引澤
駒留八幡と駒繋神社
野澤
弦卷
弦卷實相院
世田谷新町と深澤
碑衾町
碑文谷
碑文谷圓融寺舊法華寺
法華寺不受不施騒動
衾部落
衾東岡寺
荏原町
戸越
小山
中延
中延八幡と法蓮寺
蛇窪
馬込町
舊馬込村
馬込根古谷の城址
馬込の社寺-八幡社-長遠寺-萬福寺
千束の名義
洗足池-御松庵-千束鎮守八幡-千束八景
勝安房
西鄕隆盛記念碑と留魂祠
大井町
昔の東海道と大井驛
近世の大井村
光福寺と鹿島神社
大森貝塚
如來寺大佛開祖但唱
但唱傳の一説
大佛の評判と但唱後繼者
其後の如來寺
植村氏と植村氏墓碑
對馬宗氏菩提寺養玉院と宗氏墓碑
大井海岸通りの町屋
鈴が森獄門場
目黑川と立會川
目黑川の流域
目黑川の人文發達に關する恩惠
立會川
入新井町
古驛新井宿
所謂荒藺の崎
木原氏と木原氏別業
桃雲寺
新井八景坂
不入斗
不入斗八幡
八幡社境内の鳥石
八幡社境内笠島祠
品川御獵場
大森町
大森の舊領主
昔時の通路
近代大森宿の發達
大森鳥見屋敷と將軍放鷹場
大森大筒町打場
森が崎鑛泉
大森の名物海苔、淺草海苔の起源
大森海苔ひびの始め
大森名物和中散
大森名物麥桿細工
蒲田町
蒲田と蒲田氏
蒲田八幡と圓頓寺
蒲田梅屋敷
御薗
女塚
補遺一束
武藏野の文書記録保存の恩人の事
岩淵鄕橋錢關錢の事
赤塚大堂古阿彌陀沸像其他
挿入繪圖及び地圖
図表目次あり
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626