終戦後の府中町と私
- サブタイトル
- 編著者名
- 黒田 要 著者
- 出版者
- 黒田要
- 出版年月
- 1972年(昭和47年)10月
- 大きさ(縦×横)cm
- 19×
- ページ
- 362p
- ISBN
- NDC(分類)
- 318
- 請求記号
- E318/Ku72
- 保管場所
- 地下書庫江波戸図書
- 内容注記
- 著者の肖像あり
- 昭和館デジタルアーカイブ
1 昭和二十年
終戦直後の闇生活の混乱時代
終戦後の府中町の医療機関
2 昭和二十一年
闇横行時代(財産税と預金封鎖)
教員の二・一ストと学校後援会の設立
3 昭和二十二年
六三制実施と府中小学校教育後援会
森谷森三氏、始めての公選府中町長に当選
私の府中町助役就任
府中中学校後援会の設立
府中第二小学校の建設
図書室の設置
府中町国民健康保険の復活
職責を全うできなかった物価監視委員
台風と森谷町長
府中中学校用地の買収
電力協議会
町役場に野球チームをつくる
蛇窪道路の開通
第二小学校開校祝賀会
医師会も新発足
自治体警察の設置
4 昭和二十三年
府中町の消防行政
府中町民生委員会
PTAが議題にのぼる
御殿山事件
第二小学校の落成
北多摩地方事務所問題
府中町警察後援会の設立
物価監視委員会
府中中学校の建設
5 昭和二十四年
元日祝賀式における森谷町長
府中町の衛生行政
武蔵野市に北多摩第三保健所が新設
府中町防疫衛生協会の設立
府中小学校PTAに改組
府中町に始めて舗装道路できる
公安委員の補欠に小林茂一郎氏を推薦
府中方の農地改革
森谷町長の府中町の将来計画
府中町の工場
第三小学校用地の買収
三多摩警察後援会
府中綜合グラウンドの建設
矢崎農道の新設
国鉄競馬場線常時運転開始
第二小学校校旗を寄贈
6 昭和二十五年
府中町治安協力会と改組
行政事務に明るい矢部助役
昭和二十五年度府中町歳入歳出予算
府中町役場の機構
森谷町長「再議」要求の問題
日雇労働者役場を取り囲む
府中町の教育施設
7 昭和二十六年
森谷森三町長の落選
第二小学校PTAの分離独立
府中町自治体警察署の廃止と府中町治安協力会の解散
改選された府中町議会
府中町にたった一つの銀行
8 昭和二十七年
北多摩小学校PTA連合会
府中第一小学校PTAの活躍
府中町教育委員会の発足
北多摩郡教育委員長懇話会の結成
9 昭和二十八年
北多摩地区教育委員会連合会の結成
第一小学校校歌発表会の日
七年間のPTA会長を辞任
府中町青年団の再建
10 昭和二十九年
町村合併に伴い教育委員を辞退
府中市制施行
附録
終戦後府中の小学校の想い出あれこれ(武内錦之輔)
府中第二、第三小学校当時の思い出(水越鉄之助)
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

