図書目録フチュウ シシ キンダイヘン シリョウシュウ資料番号:080004502

府中市史近代編資料集 第12集

サブタイトル
府中市の社会生活史資料集 ; 4
編著者名
東京教育大学文学部社会学研究室近郊都市研究会 調査
出版者
府中市
出版年月
1973年(昭和48年)9月
大きさ(縦×横)cm
21×
ページ
182p
ISBN
NDC(分類)
213.6
請求記号
E213.6/F51/12
保管場所
地下書庫江波戸図書
内容注記
折り込1枚 内容: 本宿村の村落構造と土地所有(羽藤貴久子) 府中の青年団-明治後期から市制施行まで(松田苑子) 府中における交通その2(大坪省三)
昭和館デジタルアーカイブ
和書 江波戸昭氏旧蔵資料
目次

1 本宿村の村落構造と土地所有(羽藤貴久子)
概観
村差出明細書上帳(嘉永三年八月武蔵国多摩郡本宿村)
集落
神社
村行政
村会決議案(明治一三年一〇月北多摩郡本宿村)
決算報告書(明治一四年一二月本宿村)
協議費予算徴収記(明治一四年一二月本宿村)
村務受渡(明治一三年一二月北多摩郡本宿村)
土地所有
表目次あり
2 府中の青年団-明治後期から市制施行まで-(松田苑子)
はじめに
若者組-青年集団の原型-
青年会-青年集団の上からの再編成-
若者組から<青年会>へ
西府村青年会の発足と構成
多磨村青年会
府中町青年会
政府の再編成政策と府中地域における青年団の整備
青年団の活動-大正・昭和戦前期-
府中町青年団
多磨村青年団
西府村青年団
青年訓練所の設置と在郷軍人分会
壮年団
多磨村壮年団
西府村壮年団
府中町壮年団
年令集団の全国官製化-戦時体制化の青年団-
敗戦と官製団体
府中町・一誠会
多磨村・興村同志会
戦後青年団の形成
西府村青年団
多磨村青年団
府中町青年団
府中市青年団体協議会の発足
3 府中における交通(その二)(大坪省三)
明治末期東京砂利鉄道(現下河原線)敷設過程
はじめに
東京砂利鉄道㈱と関田嘉佐衛門との係わり
鉄道敷設予定地地主の買収内諾
買収総坪数と経費総額
三通りの用地買収価格
府中町有志補助金
買収交渉の場所
三通りの買収価格と有志補助金の意味
鉄道開通前後の書簡類
客車運転と停車場設置の問題
東京砂利鉄道㈱の砂利採取地
不敷の鉄道・自動車道計画の持つ意味
研究の意義および不敷の鉄道・自動車計画のタイプ分け
東京西郊をめざす鉄道・自動車道計画
府中地域を通る東京環状線計画
府中地域と中央線を短絡する鉄道計画
多摩川産砂利を運ぶ鉄道計画
東京競馬場への取付き線計画

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626